「高齢の親が、夜中にふらつきながらトイレに行っているみたいで心配」「転ばないように手すりをつけたいけど、どこに、どんなものを設置すればいいの?」。そんな風に悩んでいませんか?
介護リフォームを考え始めたものの、何から手をつければいいのか分からず、不安に感じている方も多いかもしれません。インターネットで調べても、一般的な情報ばかりで「結局、うちの場合はどうすればいいの?」と疑問が残りがちですよね。
この記事では、介護現場で10年以上、数百件の住宅改修に携わってきた筆者が、特にご相談の多い「トイレ前と廊下」に焦点を絞り、後悔しないための具体的なポイントを解説します。ただ手すりを設置するだけでなく、より安全で快適な毎日を送るための「7つの秘訣」を、ぜひ参考にしてください。
なぜトイレ前・廊下の手すり設置が最重要なのか?

介護のイメージ
トイレ前や廊下は、家の中でも特に転倒事故が多い場所です。その理由は、高齢者の生活動線において、頻繁に利用され、かつ複雑な動作が求められるからです。
夜間トイレのリスクを理解する
夜間、トイレに行く際は、深い眠りから覚めたばかりで、意識がはっきりしない状態です。さらに、電気をつけても薄暗い中で、体が思うように動かずバランスを崩しやすいという大きなリスクがあります。
特に、廊下からトイレに入る際の「方向転換」、扉を開けてからトイレの便座に座るまでの「数歩の歩行」、そして便座から立ち上がる際の「重心移動」は、転倒しやすい典型的な動作です。手すりは、これらの危険な動作を安全にサポートするための重要なツールになります。
動作の「点」ではなく「線」で考える
手すり設置で失敗するケースで最も多いのが、「トイレの中だけ」「廊下だけ」といったように、特定の場所の「点」で考えてしまうことです。しかし、本当に必要なのは、玄関から廊下、廊下からトイレ、トイレから寝室へ、といった一連の「動作の線」を考慮した設置計画です。
例えば、廊下に手すりを設置するなら、ただ壁に沿って一本通すのではなく、曲がり角やドアの開け閉め、そしてトイレに入る手前で、一時的に体を支えられるような縦型の手すりと組み合わせるのが理想的です。生活動線をシミュレーションすることで、どこにどんな手すりが必要かが見えてきます。
これで完璧!トイレ前・廊下の手すり設置「7つの秘訣」
単に手すりを付けるだけでなく、安全性と使いやすさを両立させるための、具体的な7つの秘訣をご紹介します。
どこからどこまで?「スタート地点」と「ゴール地点」を決める
手すりの設置範囲を決めるときは、まず「手すりが必要になるきっかけ」から考えます。例えば、「夜中にベッドから起き上がって、廊下に出て、トイレまで行く」という一連の動作をサポートしたい場合、手すりの「スタート地点」はベッドサイドから、「ゴール地点」はトイレ内の便座横になります。
このように、具体的な動線をイメージすることで、本当に必要な場所が明確になります。廊下の幅や、途中に扉があるかなども考慮して、中断のない連続した手すりを計画しましょう。
どの高さがベスト?「身体能力」と「使い方」から決める
手すりの高さは、一般的に「床から75cm~80cm」とされていますが、これはあくまで目安です。なぜなら、使う人の身長や身体能力、そしてどんな目的で使うかによって最適な高さは異なるからです。
たとえば、歩行補助が主な目的なら少し低めに、立ち上がり補助が目的なら高めにするなど、使い方に合わせることが大切です。プロの業者に依頼する際は、必ず使う人に実際に立ってもらい、最も力を入れやすい高さに調整してもらいましょう。立ったときに足の付け根あたりに来る高さが、一番体重をかけやすいと言われています。
握りやすさが命!「太さ」と「材質」の選び方
手すりは、握りやすさが安全性を大きく左右します。一般的には、直径3.2cm~3.5cmが成人男性にも女性にも握りやすい太さです。太すぎると握りづらく、細すぎると力が入りにくいので注意しましょう。
また、材質も重要です。廊下の手すりには、滑りにくい樹脂コーティングされたものがおすすめです。ただし、最近はデザイン性も重視した木製の手すりも人気があります。木製を選ぶ場合は、握ったときに手のひらにしっかり馴染むように、滑り止め加工が施されたものを選ぶと安心です。
設置は「下地」が9割!プロに任せるべき理由
手すりは、人の全体重を支える可能性があるため、取り付け部分の「下地」が非常に重要です。下地とは、壁の内側にある構造材のことで、これがしっかりしていないと、体重をかけたときに手すりが外れてしまい、転倒事故につながるリスクがあります。
専門業者であれば、専用の機器を使って壁の中の下地を正確に探したり、下地がない場合は補強したりと、安全に設置するための専門知識と技術を持っています。DIYは安価に済みますが、命に関わる部分なので、ここは絶対にプロに依頼すべきです。
介護に関する疑問解決!実用的なQ&A
手すり設置に関してよくいただくご質問とその回答をまとめました。
Q. 介護保険は使えるの?補助金の申請ってどうすればいい?
はい、使えます。介護保険に加入しており、要介護(要支援)認定を受けている方が住む住宅の改修であれば、最大20万円までの工事費用に対し、自己負担1割(所得により2〜3割)で手すりを設置できます。
申請には、ケアマネジャーが作成する「住宅改修の理由書」が必要です。必ず工事前にケアマネジャーに相談し、制度の利用について確認してください。また、市区町村独自の補助金制度がある場合もあるので、役所の窓口にも問い合わせてみましょう。
Q. 廊下に手すりを付けると、部屋が狭く見えたり、圧迫感があったりしない?
ご心配はいりません。最近は、デザイン性の高い手すりが増えています。木目調や、壁の色と馴染む色味のもの、あるいは手すり自体が照明になっているものなど、おしゃれな手すりもたくさんあります。
また、手すりの太さを調整したり、壁に埋め込むタイプの「掘り込み型」の手すりを選ぶことで、圧迫感を軽減できます。家の雰囲気に合わせた手すりを選ぶことで、快適なだけでなく、見た目も美しい空間にすることができます。
Q. 廊下の手すりは片側だけでいい?両側につけるべき?
基本的には、利き手側だけで十分な場合が多いですが、両側につけるとより安全性が高まります。特に、認知症の方や、左右のバランスが不安定な方、あるいは車椅子を利用している方がいる場合は、両側に手すりを設置することで、安心して移動できるようになります。
廊下の幅が広い場合は、両側に設置することを検討してみましょう。もし狭い場合は、片側に設置し、もう片方の壁に誘導灯を設置するなど、別の方法で安全性を高める工夫も有効です。
今すぐ介護の悩みを解決したい!どうしたらいい?
「親族の介護、もう待てない状況になっていませんか?」
介護は突然やってきます。「まだ大丈夫」と思っていても、転倒や急な体調変化で一気に現実となることも。
そんな時、慌てて施設を決めて後悔しないために。
もちろん、今介護で悩んでいる人であってもどの施設であればすぐに入れるのかを事前に情報収集する必要があります。
そんなとき「みんなの介護」なら、業界最大手の安心感と51,000件という圧倒的な選択肢で、あなたがどんな状況でもベストな施設が見つかります。
⭐ 掲載施設数No.1の実績
⭐ 経験豊富な相談員が24時間サポート
⭐ 見学予約から入居まで完全無料でフォロー
「あの時、もっと調べておけば良かった」
そんな後悔をしないために、今すぐ行動を。
複数施設の資料を取り寄せて、ご家族で安心できる選択をしませんか?
▼無料資料請求はこちら▼
資料請求はこちら
まとめ
トイレ前や廊下の手すり設置は、単なるバリアフリー工事ではありません。それは、大切な家族の「安全」と「尊厳」を守るための、未来への投資です。
この記事でご紹介した「7つの秘訣」を参考に、ぜひ専門の業者に相談してみてください。プロの視点から、あなたの家とご家族にぴったりの手すり計画を提案してくれるはずです。
手すりを設置することで、夜間のトイレも、日中のちょっとした移動も、もっと安心で快適になります。そして何よりも、「一人でできる」という自信が、高齢者の方の自立心を育み、いきいきとした毎日を支えることにつながります。後悔しないリフォームで、心穏やかな毎日を手に入れましょう。
コメント