「もしかして、親が尿を出しづらそうにしているな…」
「排泄の介助をしていると、お尻がただれてしまってかわいそう…」
高齢のご家族を介護されているあなたは、このような不安を抱えていませんか?
介護現場では、尿のトラブルと皮膚のただれ(スキントラブル)は切っても切れない関係です。しかし、この問題は「尿が出にくいから排泄介助する」「ただれたから軟膏を塗る」といった対処療法だけでは、根本的な解決にはなりません。
この記事では、介護のプロとして多くの高齢者と向き合ってきた私が、教科書には載っていない実践的な知識をお伝えします。読めばきっと、尿トラブルと軟膏ケアに対する見方が180度変わるでしょう。
なぜ高齢者は尿が弱くなる?知られざる「3つの原因」と対処法

介護のイメージ
高齢者の尿の悩みは、一見単純なようで、実は複数の要因が複雑に絡み合っています。ここでは、多くの人が見落としがちな3つの主な原因を解説します。
原因1身体機能の自然な衰えが招く「排尿筋」と「骨盤底筋群」の弱化
歳を重ねると、私たちの体は少しずつ変化します。特に、排尿に関わる膀胱の筋肉(排尿筋)と、尿道を締める役割を持つ骨盤底筋群は、知らず知らずのうちに弱っていきます。
- 排尿筋の弱化膀胱を収縮させる力が弱くなるため、尿を勢いよく出し切れず、残尿感につながります。
- 骨盤底筋群の弱化尿道をしっかり締められなくなるため、尿意があるのに漏れてしまう、いわゆる「尿失禁」を引き起こすことがあります。
これは誰にでも起こりうる自然な変化ですが、適切な対策を講じることで、その進行を遅らせることが可能です。たとえば、骨盤底筋群を鍛える「ケーゲル体操」は、椅子に座りながらでも簡単にできるため、日常生活に取り入れやすいでしょう。
原因2尿トラブルを招く病気の存在と、放置の危険性
尿の勢いが弱い、尿が出にくいといった症状は、過活動膀胱、前立腺肥大症、糖尿病性ニューロパチー(末梢神経障害)など、特定の病気が原因で起こることがあります。これらの病気は、単に排尿を困難にするだけでなく、生活の質を大きく低下させるだけでなく、腎臓の機能にも影響を及ぼす可能性があります。
たとえば、糖尿病が原因で膀胱の神経が鈍くなると、尿意を感じにくくなり、膀胱に尿が溜まりすぎてしまうことがあります。これは「神経因性膀胱」と呼ばれ、放置すると尿路感染症や腎機能障害につながる危険性があるため、早期の発見と治療が非常に重要です。
原因3実は見落とされがちな「水分不足」と「薬の影響」
意外に思われるかもしれませんが、高齢者の尿トラブルは水分不足が原因で悪化することがあります。水分摂取量が少ないと、尿が濃縮されて膀胱や尿道に刺激を与え、頻尿や不快感を引き起こすことがあります。
また、高血圧やアレルギーの薬の中には、膀胱の働きに影響を与え、尿の出を悪くするものがあります。複数の薬を服用している場合は、「薬の副作用」も視野に入れて考えることが大切です。
9割の人が間違える!軟膏は「予防」でなく「結果」に塗るものだった
高齢者の皮膚トラブル、特におむつかぶれや失禁性皮膚炎の予防には、「軟膏を塗る」というイメージが強いかもしれません。しかし、本当に大切なのは「軟膏を塗る前に何をするか」です。
お尻がただれる「本当の原因」を知れば軟膏は不要になる
お尻がただれる最大の原因は、尿や便に含まれるアンモニアなどの刺激物質が、長時間にわたって皮膚に触れていることです。つまり、軟膏は「すでに起きてしまった炎症」を抑えるための治療薬であり、「ただれるのを防ぐ」という本来の予防効果は限定的です。
では、どうすれば予防できるのでしょうか?
それは「皮膚のバリア機能を守る」ことです。
介護に関する疑問解決!軟膏予防から自立支援まで
「軟膏を塗るのが予防ではないなら、どうすればいいの?」
「そもそも、どうやったら尿のトラブルを根本から解決できる?」
ここでは、介護者が抱える具体的な悩みに、介護のプロとして実践的なアドバイスを提供します。
軟膏に頼らない「驚愕の4ステップ」軟膏予防術
軟膏は皮膚がただれてしまったときに使いますが、それ以前にこの4ステップを踏むことで、軟膏に頼らない予防が可能です。
- 適切なタイミングでの排泄介助尿意を訴えたらできるだけ早くトイレへ誘導したり、おむつ交換をしたりすることで、尿が皮膚に触れる時間を最小限に抑えます。
- 優しく丁寧に汚れを落とすお湯で濡らしたタオルや、専用の洗浄剤を使って、排泄物の汚れを優しく拭き取ります。ゴシゴシこすると皮膚のバリア機能が壊れるので厳禁です。
- 保湿と保護で皮膚を守る皮膚が清潔になったら、撥水性のある保護クリームやワセリンを薄く塗って、尿や便が直接皮膚に触れないようにバリアを作ります。これが本当の「予防」です。
- 通気性を確保して乾燥させる湿気は皮膚トラブルの温床です。おむつや下着を交換する際は、少し時間をおいて肌を乾燥させてから新しいものを着けましょう。
この4ステップは、軟膏を塗るよりもはるかに高い予防効果が期待できます。
尿のトラブルは「相談」から始まる!専門家と上手に付き合う方法
高齢者の尿のトラブルは、一人で抱え込まず、必ず専門家を頼りましょう。
かかりつけ医まずはかかりつけ医に相談し、病気の可能性がないか診てもらいましょう。
泌尿器科医より専門的な診断と治療が必要な場合は、泌尿器科を受診することが大切です。
訪問看護師自宅でのケアに悩んでいる場合は、訪問看護師に相談してみましょう。専門的な視点から、具体的なアドバイスやケア方法を教えてくれます。
今すぐ介護の悩みを解決したい!どうしたらいい?
「親族の介護、もう待てない状況になっていませんか?」
介護は突然やってきます。「まだ大丈夫」と思っていても、転倒や急な体調変化で一気に現実となることも。
そんな時、慌てて施設を決めて後悔しないために。
もちろん、今介護で悩んでいる人であってもどの施設であればすぐに入れるのかを事前に情報収集する必要があります。
そんなとき「みんなの介護」なら、業界最大手の安心感と51,000件という圧倒的な選択肢で、あなたがどんな状況でもベストな施設が見つかります。
⭐ 掲載施設数No.1の実績
⭐ 経験豊富な相談員が24時間サポート
⭐ 見学予約から入居まで完全無料でフォロー
「あの時、もっと調べておけば良かった」
そんな後悔をしないために、今すぐ行動を。
複数施設の資料を取り寄せて、ご家族で安心できる選択をしませんか?
▼無料資料請求はこちら▼
資料請求はこちら
尿のトラブルと軟膏問題は「自立」への第一歩だった
高齢者の尿が弱ること、そしてそれに伴う皮膚のトラブルは、介護者にとって大きな悩みです。しかし、これらの問題を一つひとつ丁寧に解決していくことは、ご本人の「自立」につながります。
なぜなら、排泄がスムーズにいけば、トイレに行くことへの恐怖が減り、積極的に体を動かせるようになるからです。また、皮膚のただれがなくなれば、不快感が減り、心身ともに快適な生活を送れるようになります。
今日からできることはたくさんあります。まずは、「なぜ尿が弱くなるのか」という根本原因を探り、「軟膏は予防ではなく、ケアの最後の手段である」という認識を持つことから始めてみましょう。この小さな一歩が、ご家族の生活の質を大きく向上させるでしょう。
コメント