「介護施設のリハビリって、結局どこも同じなんじゃないの?」
「パンフレットには『リハビリ充実』って書いてあるけど、本当のところはどうなの?」
そう感じている方は多いのではないでしょうか。大切な家族の入居先を探すとき、「リハビリ」の充実度は譲れないポイントですよね。でも、いざ施設見学に行っても、専門的な知識がないと何を見ればいいのかわからず、パンフレットやウェブサイトの情報だけで判断してしまいがちです。
実は、多くの人が見過ごしている、介護施設のリハビリ充実度を見抜くための「ある視点」が存在します。この記事では、理学療法士として長年、医療機関と介護施設の両方で現場を見てきた私が、パンフレットには載らない「本物のリハビリ」を見つけるための3つの秘訣を、具体的かつ分かりやすくお伝えします。
「医療リハビリ」と「生活リハビリ」の決定的な違いを理解する

介護のイメージ
介護施設のリハビリを語る上で、まず押さえておきたいのが「医療リハビリ」と「生活リハビリ」の明確な違いです。多くの人がこの違いを混同しているために、施設選びで失敗してしまうことがあります。
医療リハビリ機能回復が主目的
病院で受けるリハビリは、病気や怪我で失われた機能を回復させることを目指します。例えば、脳卒中で麻痺した手足を動かせるようにしたり、骨折後の筋力を取り戻したりするものです。これは「機能訓練」とも呼ばれ、理学療法士(PT)や作業療法士(OT)といった専門職が、医療保険の適用のもと、集中的に行います。
しかし、このリハビリは急性期や回復期が中心で、期間が限定されているのが一般的です。
生活リハビリ自立した生活が主目的
一方、介護施設のリハビリは、入居者がその人らしく、自立した生活を長く続けることを目的とします。これは「生活期リハビリ」とも呼ばれ、日々の生活動作そのものがリハビリとなります。
例えば、
- トイレに行くために立ち上がる練習
- 食事を自分で食べるためのスプーンの使い方練習
- お風呂場で安全に体を洗う練習
これらはすべて生活リハビリです。専門職による訓練だけでなく、介護士や看護師といった施設全体のスタッフが、入居者の自立を促す声かけや支援を行うことが不可欠です。
パンフレットにはない!「本物のリハビリ」を見抜く3つの秘訣
パンフレットに書かれている「リハビリ専門職の配置」や「機能訓練室の広さ」は確かに重要です。しかし、それだけでは「本当に質の高いリハビリ」を提供しているかどうかは判断できません。ここでは、私が長年の経験から学んだ、リハビリ充実度を見抜くための具体的な3つのチェックポイントをお伝えします。
秘訣①専門職と介護スタッフの連携体制を「数値化」して確認する
多くの施設が「専門職がいます」と謳っていますが、その専門職が「誰と」「どのように」連携しているかが最も重要です。質の高いリハビリは、専門職が立てた計画を、日々の生活をサポートする介護スタッフが実践することで初めて効果を発揮します。
具体的に確認すべきは、
- 専門職が介護スタッフに個別に入居者のリハビリ方法を指導する頻度(週に1回、月に1回など)
- リハビリの進捗を共有するための会議の開催頻度(毎日、週に1回など)
「専門職が立てた計画書が介護スタッフに共有されているか」「介護スタッフはそれを理解し、実践できているか」といった具体的な質問をしてみましょう。もし「いつも情報を共有しています」という抽象的な答えしか返ってこない場合は、注意が必要です。
秘訣②リハビリの「個別性」を具体的な事例で質問する
パンフレットには「個別リハビリを提供」と書かれていても、実際には決まったメニューを全員に行っているだけの施設も少なくありません。本当の個別リハビリとは、入居者一人ひとりの目標や能力に合わせて、プログラムがカスタマイズされていることです。
見学時に、
- 「最近、リハビリで成果が出た入居者さんの具体的な事例を教えていただけますか?」
- 「その方はどのような目標を持っていて、どんなリハビリを行ったのですか?」
- 「リハビリ以外の時間で、どのようにその目標をサポートしているのですか?」
といった質問をしてみましょう。具体的なエピソードや、その人の生活背景にまで踏み込んだ話が聞ければ、その施設が「個」を尊重したリハビリを提供している可能性が高いです。
「介護に関する疑問解決」Q&Aセクション
介護施設の選び方について、よく寄せられる質問にお答えします。
Q1リハビリ専門職が常駐していないとダメですか?
A1必ずしもそうではありません。重要なのは「常駐しているか」ではなく、「必要な時に質の高いリハビリを受けられる環境があるか」です。外部の専門職と連携している施設もありますし、介護スタッフの質の高い生活リハビリだけでも、入居者のADL(日常生活動作)を維持・向上させられるケースはたくさんあります。見学時に、「外部の専門職とはどのように連携していますか?」「介護スタッフの方は、どのように生活リハビリを実践していますか?」と尋ねてみましょう。
Q2リハビリの費用はどれくらいかかりますか?
A2これは施設のタイプによって大きく異なります。
施設のタイプ | 費用の特徴 | 例 |
---|---|---|
介護老人保健施設(老健) | 介護保険サービス費に含まれることが一般的です。 | 週3回以上の個別リハビリなど、特定の加算サービスを利用する場合は追加費用が発生することがあります。 |
介護付き有料老人ホーム | 特定施設入居者生活介護の費用に含まれていることが多いです。 | 施設によっては、個別リハビリをオプションとして追加できる場合もあります。 |
住宅型有料老人ホーム | 外部の訪問リハビリ事業所と別途契約が必要です。 | 介護保険の利用限度額内で、自己負担額を支払います。 |
入居を検討する際は、希望するリハビリがどの費用に含まれるのか、追加で発生する費用はないか、必ず事前に確認することが大切です。
今すぐ介護の悩みを解決したい!どうしたらいい?
「親族の介護、もう待てない状況になっていませんか?」
介護は突然やってきます。「まだ大丈夫」と思っていても、転倒や急な体調変化で一気に現実となることも。
そんな時、慌てて施設を決めて後悔しないために。
もちろん、今介護で悩んでいる人であってもどの施設であればすぐに入れるのかを事前に情報収集する必要があります。
そんなとき「みんなの介護」なら、業界最大手の安心感と51,000件という圧倒的な選択肢で、あなたがどんな状況でもベストな施設が見つかります。
⭐ 掲載施設数No.1の実績
⭐ 経験豊富な相談員が24時間サポート
⭐ 見学予約から入居まで完全無料でフォロー
「あの時、もっと調べておけば良かった」
そんな後悔をしないために、今すぐ行動を。
複数施設の資料を取り寄せて、ご家族で安心できる選択をしませんか?
▼無料資料請求はこちら▼
資料請求はこちら
まとめ後悔しないための賢い施設選び
「介護施設 リハビリ充実度」で検索しているあなたは、大切な家族の未来を真剣に考えているからこそ、不安を抱えているのだと思います。パンフレットやウェブサイトの情報だけでは見えにくい「本当のリハビリ」は、「専門職と介護スタッフの連携」、そして「個別性を重視したアプローチ」に隠されています。
この記事でお伝えした3つの秘訣をヒントに、ぜひ施設見学の際に「具体的に」質問してみてください。そして、入居者本人の思いを一番に尊重してくれる施設を選びましょう。あなたの賢い選択が、家族のより豊かな未来を創り出します。
コメント