「在宅介護で家族に寄り添いたいけれど、どこまでが許されて、どこからがダメなの?」
そんな不安を抱えていませんか? 訪問介護ヘルパーさんにお願いできること、そしてご家族自身がどこまで医療行為に踏み込んでいいのか。この曖昧な境界線は、多くの人が直面する深刻な悩みです。間違った知識で対応してしまい、大切なご家族の健康を損ねてしまうリスクや、法的な問題に発展する可能性もゼロではありません。
この記事では、介護の専門家ですら迷うことがある「在宅介護における医療行為の線引き」について、厚生労働省の最新情報から現場のリアルな事例まで、初心者にも分かりやすく徹底解説します。この記事を読めば、不安が安心に変わり、自信を持ってご家族をサポートできるようになるはずです。
在宅介護における「医療行為」と「医療行為ではない行為」の定義とは?

介護のイメージ
まず大前提として、医療行為とは「医師や看護師などの医療従事者でなければ実施できない、人の生命や健康に直接影響を与える行為」と定義されています。一方、介護福祉士やホームヘルパーは医療従事者ではありません。そのため、原則として医療行為を行うことはできません。
しかし、このルールには例外があります。2005年の厚生労働省通知「医師法第17条、歯科医師法第17条及び保健師助産師看護師法第31条の解釈について」によって、医療従事者ではない方が実施しても、直ちに違法とならない行為が示されました。この通知は、在宅介護の現場で何ができるか、何をしてはいけないかを判断する上で、非常に重要な基準となっています。
医療行為ではないと判断される5つの行為
医療行為ではないとされる行為は、特別な技術や知識を必要とせず、利用者さんの容態が悪化するリスクがほとんどないものです。具体的には以下の5つが挙げられます。
- 体温計による体温測定や、自動血圧測定器による血圧測定。ただし、測定結果から異常を判断して、投薬や処置を行うことはできません。
- 爪切りや耳掃除、歯磨きなど、日常的な口腔ケア。ただし、出血の可能性がある深爪や、耳垢が固まっていて取れない場合などは、医療行為とみなされるため注意が必要です。
- 市販の軟膏(塗り薬)を塗ること。ただし、医師の処方箋が必要な薬や、褥瘡(じょくそう)などの処置は医療行為です。
- 湿布の貼付。ただし、湿布に薬の成分が含まれているため、医師や薬剤師の指示に従って正確に行う必要があります。
- 自己導尿カテーテルの準備や片付け。ただし、カテーテルの挿入は医療行為です。
これらの行為は、利用者さんの状態を観察し、異変があれば速やかに医療従事者に報告することが重要です。
在宅介護でご家族が「例外的に」できる医療行為
ご家族が日常的に行う、特定の医療行為については、例外的に認められています。これは、訪問看護師が毎日訪問することが難しい場合でも、利用者さんが安心して在宅生活を続けられるようにするためです。
ただし、これらの行為は、医師や看護師から十分な指導を受けた上で、ご家族の同意のもとに行われることが大前提となります。決して自己判断で行ってはいけません。
- インスリンの自己注射の準備や片付け。ただし、注射針の刺入は利用者さん自身が行います。
- 血糖値測定器の準備や測定。ただし、指先からの採血は利用者さん自身が行います。
- 気管内吸引や経管栄養。これらの行為は以前は医療行為とされていましたが、2012年の「社会福祉士及び介護福祉士法」の改正により、一定の研修を修了した介護職員が実施できるようになりました。ご家族が行う場合は、かかりつけ医や訪問看護師と相談し、十分な指導を受ける必要があります。
こんな時どうする?在宅介護で迷う「医療行為」の境界線Q&A
在宅介護の現場では、ルールだけでは判断に迷う場面に多く遭遇します。ここでは、よくある疑問と、その具体的な解決策をご紹介します。
Q1風邪をひいた時、熱さましを飲ませてもいいの?
A1 医師から処方された薬を、決められた時間に飲ませることは可能です。しかし、市販の風邪薬や、医師の指示なしに自己判断で熱さましを飲ませることは、医療行為とみなされる可能性があります。必ずかかりつけ医に相談し、指示を仰ぎましょう。
Q2痰(たん)が絡んで苦しそう。どうやって取るのが正解?
A2 粘り気のない痰であれば、口の周りをガーゼで拭き取る程度は可能です。しかし、専用の吸引器を使った痰の吸引は、喀痰吸引等研修を修了した介護職員、または医師や看護師が行うべき医療行為です。ご家族が無理に取ろうとすると、誤って気管を傷つける危険性があります。まずは背中をさすったり、水分を少量ずつ飲ませたりして、痰を出しやすくするケアに留めましょう。
Q3皮膚にできた傷の手当てはどこまでできる?
A3 軽微なすり傷や切り傷を消毒液で拭き取り、絆創膏を貼る程度は可能です。しかし、出血が止まらない場合や、消毒後に薬を塗る場合は、医師の指示が必要です。また、床ずれ(褥瘡)ができてしまった場合、患部の処置は医療行為に該当します。ご自身で判断せず、速やかにかかりつけ医や訪問看護師に相談してください。
在宅介護の負担を軽減する賢い選択肢
在宅介護における医療行為の線引きは、ご家族だけで抱え込むには複雑すぎる問題です。介護される側と介護する側、双方の安全と安心を守るためには、専門家のサポートを積極的に活用することが不可欠です。
訪問看護・訪問介護の連携の重要性
在宅で医療的ケアが必要な場合、訪問看護師と訪問介護ヘルパーの連携が欠かせません。訪問看護師は、医師の指示のもと、医療行為(例褥瘡処置、経管栄養、カテーテル交換など)を行います。一方、訪問介護ヘルパーは、日常生活のサポート(例入浴介助、食事介助、買い物代行など)を担います。
両者が密に情報共有し、連携することで、利用者さんの状態に応じた、きめ細やかなサポートが可能になります。例えば、訪問看護師が「褥瘡の状態が悪化している」と判断した場合、訪問介護ヘルパーは、褥瘡への負担を軽減するための体位変換方法などを共有し、日々のケアに活かします。
「特定行為業務従事者」とは?
2012年の法改正により、一定の研修を修了した介護福祉士は「特定行為業務従事者」として、医師や看護師の指示のもと、医療行為の一部(喀痰吸引・経管栄養)を実施できるようになりました。
この制度は、在宅医療の現場における人手不足を補い、利用者さんがより安心して在宅で生活できるようにするために設けられました。在宅介護サービスを選ぶ際には、この資格を持ったヘルパーがいるかどうかを確認するのも一つのポイントになるかもしれません。
今すぐ介護の悩みを解決したい!どうしたらいい?
「親族の介護、もう待てない状況になっていませんか?」
介護は突然やってきます。「まだ大丈夫」と思っていても、転倒や急な体調変化で一気に現実となることも。
そんな時、慌てて施設を決めて後悔しないために。
もちろん、今介護で悩んでいる人であってもどの施設であればすぐに入れるのかを事前に情報収集する必要があります。
そんなとき「みんなの介護」なら、業界最大手の安心感と51,000件という圧倒的な選択肢で、あなたがどんな状況でもベストな施設が見つかります。
⭐ 掲載施設数No.1の実績
⭐ 経験豊富な相談員が24時間サポート
⭐ 見学予約から入居まで完全無料でフォロー
「あの時、もっと調べておけば良かった」
そんな後悔をしないために、今すぐ行動を。
複数施設の資料を取り寄せて、ご家族で安心できる選択をしませんか?
▼無料資料請求はこちら▼
資料請求はこちら
まとめ不安を安心に変えるための3つのアクション
在宅介護で「医療行為」の境界線に悩んだとき、最も大切なことは「自己判断しない」ことです。この複雑な問題に安心して向き合うために、今日からできる3つの行動をまとめました。
- まずは、かかりつけ医やケアマネジャーに相談する習慣をつけましょう。小さな疑問でも、専門家の意見を仰ぐことで、ご家族の安全を守ることに繋がります。
- 担当の訪問看護師や訪問介護ヘルパーと、日頃から密にコミュニケーションを取りましょう。利用者さんの状態やケアの状況を共有することで、より質の高いチームケアが実現します。
- ご自身が介護を行う際には、医師や看護師から指導を受けた範囲内でのみケアを実施し、少しでも不安を感じたらすぐに専門家へ連絡してください。
在宅介護は、ご家族の愛情が何よりも力になります。しかし、その愛情を正しい知識と専門家のサポートで支えることが、何よりも重要です。この記事が、あなたの不安を少しでも和らげ、自信を持って在宅介護に取り組むための一助となれば幸いです。
コメント