「介護施設の見学、一人じゃ不安だな」「誰かと一緒に行って、客観的な意見も聞きたいけど、どんなことに注目すればいいんだろう…」
そう思っていませんか?介護施設選びは、ご本人だけでなく、ご家族にとっても人生の一大イベントです。でも、いざ見学に行ってみると、「ここって本当に大丈夫なのかな?」「何を確認すればいいか、全くわからない」と、不安や疑問ばかりが募るものです。
今回は、そんなあなたの不安を解消するため、介護施設のプロである私が、静岡県浜松市にある介護付き有料老人ホーム「アンサンブル浜松尾野」への見学同行体験を通して、「失敗しない介護施設選び」の秘訣を具体的にお伝えします。一人では見落としがちなポイントや、同行者だからこそ気づける「生の感想」をたっぷり盛り込みました。この記事を読めば、あなたの施設見学は間違いなく成功に近づくはずです。
驚愕の事実!9割が見落とす介護施設見学で同行者が気づくべき5つのポイント

介護のイメージ
見学に同行者がいるメリットは、「客観的な視点」です。ご本人やご家族が気にしているのは、どうしても「費用」や「個室の広さ」といった目に見える部分になりがち。しかし、本当に大切なのは、そこで暮らす人たちの「雰囲気」や「職員さんの対応」といった、数値化できない部分です。アンサンブル浜松尾野での見学を通して、私が特に重要だと感じたポイントを5つにまとめました。
介護施設の感染対策は「入口」と「日常」に表れる
新型コロナウイルスの流行を経て、介護施設の感染対策は入居者の安全を守る上で不可欠な要素となりました。アンサンブル浜松尾野の入口を入ると、風除室に手洗い場と消毒設備が設置されていました。これは、単に「手指消毒をしてください」と呼びかけるだけでなく、物理的に手を洗ってから入館してもらうという強い意志の表れです。また、エステ室のシャンプードレッサーが訪問理美容にも使われており、パーマや毛染めにも対応しているとのこと。これは、外部の人が持ち込むリスクを最小限に抑えつつ、入居者さんの生活の質(QOL)を高めるという配慮が見て取れます。同行者は、入口の消毒設備だけでなく、職員さんがマスクや手袋を適切に使用しているか、共用スペースが清潔に保たれているかなど、日常的な感染対策にも目を向けるべきです。
設備は「誰のため」の工夫か?細部に宿る入居者ファーストの精神
施設の設備は、単に最新であれば良いというわけではありません。重要なのは、その設備が誰のために、どんな工夫がされているかです。アンサンブル浜松尾野の個浴室は、浴槽がスライドする設計になっており、右半身麻痺の方、左半身麻痺の方、それぞれの身体状況に合わせて柔軟に対応できる工夫がされていました。これは、職員の介助負担を減らすだけでなく、入居者さん自身が安全に、そして安心して入浴できることを最優先に考えた設計です。見学中は、この設備は「誰が使うのか」「どんな時に便利なのか」を具体的に想像してみてください。そうすることで、本当に必要な機能かどうかを見極めることができます。
介護施設の雰囲気を決めるのは「職員の顔と名前」が見える安心感
「介護してくれる人の顔が見えない…」これは、多くの利用者が抱える不安の一つです。アンサンブル浜松尾野のエントランスホールには、職員さんの顔写真と名前が掲示されていました。一見すると当たり前のことのように思えますが、実はこれができる施設は多くありません。なぜなら、職員さんの中には顔出しに抵抗がある人もいるからです。しかし、あえてこれを行っているのは、入居者や家族との信頼関係を築きたいという強い想いがあるからです。顔と名前が一致することで、入居者さんはもちろん、見学に来た家族も「この人たちが大切な家族を支えてくれるんだ」と安心感を抱くことができます。同行者として、ぜひ職員さんの表情や入居者さんとの会話の様子に注目してください。
施設の「人間関係」は施設長と入居者の会話で判断できる
施設内の人間関係は、入居者さんの生活の質に直結します。これは見学同行者だからこそ、より客観的に判断できるポイントです。アンサンブル浜松尾野では、施設長さんと入居者さんの会話が非常に親しげで、まるで家族のようでした。これは、施設全体に風通しの良い、明るい雰囲気が醸成されている証拠です。「トップ(施設長)の人柄や考え方」が施設の文化を形成します。施設長が入居者一人ひとりのことをよく理解しているか、職員さんに対しても尊敬の念を持って接しているか、そういった細かな点に注目することで、その施設の本当の姿が見えてきます。
介護施設の「本当の評価」は入居者さんの表情と声で判断する
施設のパンフレットやウェブサイトに書かれていることは、あくまで施設の「理想」です。しかし、実際にそこで暮らしている入居者さんの表情や声は、ごまかすことができません。アンサンブル浜松尾野では、入居者さんの声を聞く機会もありました。その声は、施設への満足度を率直に物語っていました。見学の際には、入居者さんが楽しそうに過ごしているか、職員さんとのやり取りがスムーズで自然か、といった点に注目してみましょう。もし可能であれば、勇気を出して入居者さんに「ここで生活してみてどうですか?」と直接尋ねてみるのも良いでしょう。その一言から、施設の本当の評価が見えてくることがあります。
あなたの疑問を解決!介護施設選びでよくあるQ&A
介護施設の見学は、初めての方にとってはわからないことだらけです。ここでは、見学同行者としてよく寄せられる質問にお答えします。
Q. 介護付き有料老人ホームと住宅型有料老人ホーム、どっちがいいの?
A. 介護付き有料老人ホームは、介護サービスが最初からパッケージ化されており、費用は月額費用に含まれることが多いです。介護度が重くなっても、追加で外部サービスを契約する必要がないため、介護負担の変動が少ないのが特徴です。一方、住宅型有料老人ホームは、住まいとしての機能がメインで、必要な介護サービスは外部の事業者と個別に契約します。そのため、介護度に応じて費用が変動します。ご本人の介護度が今後どのように変化するか、また、どのようなサービスを受けたいかによって、適した施設は異なります。まずは「どのような生活を送りたいか」を具体的にイメージし、施設の特徴と照らし合わせることが大切です。
Q. 施設の見学は何施設くらいすればいいの?
A. 一般的には、2〜3施設の見学をおすすめします。あまり多く見すぎると、それぞれの施設の良い点や悪い点がわからなくなり、かえって混乱してしまいます。見学前には、「なぜこの施設を見学したいのか」という目的を明確にしておきましょう。たとえば、「費用」「立地」「リハビリ体制」など、自分の中で優先順位を決めておくことで、見学の効率が格段に上がります。また、見学時には必ずメモを取り、後から比較できるようにしておくことが重要です。
Q. 見学同行者は誰に頼めばいい?注意すべきことは?
A. 見学同行者は、ご本人のことをよく理解している人に頼むのが一番です。配偶者や兄弟、お子さん、親友など、気兼ねなく意見を言い合える人が理想的です。ただし、同行者の意見が強すぎると、ご本人の意思が尊重されない可能性もあります。あくまでも主役は入居されるご本人であることを忘れずに、同行者は「客観的な視点」を提供する役割に徹することが重要です。
今すぐ介護の悩みを解決したい!どうしたらいい?
「親族の介護、もう待てない状況になっていませんか?」
介護は突然やってきます。「まだ大丈夫」と思っていても、転倒や急な体調変化で一気に現実となることも。
そんな時、慌てて施設を決めて後悔しないために。
もちろん、今介護で悩んでいる人であってもどの施設であればすぐに入れるのかを事前に情報収集する必要があります。
そんなとき「みんなの介護」なら、業界最大手の安心感と51,000件という圧倒的な選択肢で、あなたがどんな状況でもベストな施設が見つかります。
⭐ 掲載施設数No.1の実績
⭐ 経験豊富な相談員が24時間サポート
⭐ 見学予約から入居まで完全無料でフォロー
「あの時、もっと調べておけば良かった」
そんな後悔をしないために、今すぐ行動を。
複数施設の資料を取り寄せて、ご家族で安心できる選択をしませんか?
▼無料資料請求はこちら▼
資料請求はこちら
まとめ|失敗しない介護施設選びは「あなた」の視点から始まる
今回のアンサンブル浜松尾野への見学同行体験を通して、あらためて感じたのは、介護施設選びは「見るべきポイント」を知っているかどうかで結果が大きく変わるということです。パンフレットやウェブサイトだけではわからない、「現場の生の声」や「施設の人間関係」に目を向けることで、本当にご本人に合った施設を見つけることができます。
介護施設は、単なる住居ではなく、人生の後半を豊かに過ごすための大切な場所です。今回お伝えしたポイントを参考に、ぜひあなたもご家族や大切な人と一緒に、納得のいく施設選びをしてください。もし、一人での見学が不安な場合は、私たちのような専門家に見学同行を依頼することも一つの手です。あなたの「大切な人」が安心して暮らせる場所が、きっと見つかります。
コメント