親や大切な人が認知症と診断されたとき、「どう接すればいいんだろう」「今まで通りではダメなのかな」と不安を感じていませんか?日に日に変わっていく行動に戸惑い、つい感情的に対応してしまって自己嫌悪に陥ることもあるかもしれません。しかし、あなただけが抱えている悩みではありません。多くの人が同じように、認知症の方とのコミュニケーションに苦労しています。
これからご紹介するのは、単なるテクニックではなく、認知症の方の「心の内側」を理解するための本質的な考え方です。この7つの心得を知ることで、認知症の方の行動に対する見方が変わり、お互いがより穏やかに過ごせるようになるでしょう。
認知症の方と接するときに絶対にやってはいけないこと

介護のイメージ
認知症の方とのコミュニケーションで最も大切なのは、信頼関係を築くことです。しかし、よかれと思ってしたことが、かえって相手を傷つけ、不安を増幅させてしまうことがあります。まずは、避けるべき行動を深く理解しましょう。
驚かせる、急かす、自尊心を傷つける行為
認知症の方は、見当識障害などにより、今自分がどこにいるのか、誰と話しているのかが分からなくなることがあります。そのような状態でいきなり後ろから声をかけられたり、急に肩を叩かれたりすると、強い恐怖心に襲われます。これは、暗闇の中で突然声をかけられたときの感覚に近いかもしれません。声をかけるときは、必ず視界に入ってから、ゆっくりと優しい声で話しかけましょう。
また、「早くご飯食べて!」「急いで着替えて!」と急かすのもNGです。認知症になると、一つの動作に今まで以上の時間が必要になります。急かされると焦り、混乱し、さらにうまくできなくなる悪循環に陥ります。結果的に自信をなくし、「自分はもう何もできない」と心を閉ざしてしまうこともあります。
さらに、「できないの?」「なんでこんなこともわからないの?」といった言葉は、相手の自尊心を深く傷つけます。たとえ悪意がなくても、こういった言葉は信頼関係を根底から揺るがします。認知症の方も、ご自身がうまくできないことを誰よりも感じています。その辛い気持ちに寄り添うことが何よりも重要です。
認知症の方の「困った行動」はメッセージである
認知症の症状が進むと、周辺症状(BPSD)と呼ばれる、徘徊や妄想、暴力的な言動などが現れることがあります。これらの行動は、一見すると意味不明で困惑させられますが、実はすべてに「理由」があります。
行動の裏に隠された真のメッセージを読み解く
たとえば、何度も「家に帰る」と訴える徘徊。これは単に道に迷っているのではなく、「昔の家に戻りたい」「子どもを迎えに行かなくては」といった、過去の記憶や強い不安に起因していることがほとんどです。このとき「ここがあなたの家だよ」と論理的に説明しても、かえって混乱させてしまいます。「〇〇さんの家ですか?」「何かお困りですか?」と優しく問いかけ、不安な気持ちに寄り添うことが大切です。
また、被害妄想も同様です。「お財布を盗まれた」「悪口を言われている」といった訴えは、「何かを失うことへの恐怖」や「孤独感」から来ていることが少なくありません。この場合も、まずは相手の訴えを否定せずに受け止め、共感する姿勢を見せましょう。「それは大変でしたね」「お気持ちわかります」と優しく相槌を打つだけでも、相手は安心します。
BPSD(周辺症状)の対応原則
認知症のBPSDは、その行動を「やめさせる」のではなく、「なぜその行動が起きているのか」という原因に目を向けることが重要です。
- 原因を探るその行動が起こる前の状況や環境を振り返りましょう。空腹、喉の渇き、睡眠不足、騒音、不快な衣類など、物理的な原因かもしれません。
- 共感と受容相手の感情を否定せず、受け入れましょう。たとえば、昼夜逆転で夜中に動き回るときは、「眠れないの?」「何か心配なことでもあるの?」と声をかけることで、安心感が生まれます。
- 環境を調整する不快な原因を取り除いたり、安心できる環境を整えたりすることで、行動が落ち着くことがあります。
これらの原則に基づき、認知症の方の行動は「伝えたいメッセージ」なのだと捉え直すことが、穏やかな日常への第一歩となります。
今日から実践できる!認知症の方への7つの対応術
理屈はわかっても、いざ目の前にするとどう対応すればいいか迷ってしまうかもしれません。そこで、すぐに実践できる具体的な7つの対応術をご紹介します。
認知症の方の心に寄り添う7つの対応術
- 驚かせない「見守る」対応何かをしようとしているときは、すぐ手伝わずに少し見守りましょう。自力でできたという達成感が、本人の自信につながります。
- 急かさない「ゆったり」対応時間をかけて見守り、本人のペースに合わせましょう。予定があるときは、時間に余裕を持って行動を開始することが大切です。
- 自尊心を傷つけない「敬意ある」対応たとえ親であっても、子ども扱いせず、一人の大人として敬意を持って接しましょう。役割や得意なことをお願いすることで、自信を取り戻すきっかけになります。
- 叱らない「共感」対応感情的に叱らず、まずは共感すること。感情が落ち着いてから、落ち着いた声で、なぜその行動がよくないのかを、簡潔に伝えましょう。
- 否定しない「受け入れる」対応妄想や作り話のように聞こえても、頭ごなしに否定しないこと。まずは「そうなんですね」と受け止めることで、本人の安心感が深まります。
- 閉じ込めない「開かれた」対応外出を促し、社会とのつながりを維持することは、認知機能の低下を防ぐ上で非常に重要です。散歩や買い物、趣味のサークル参加など、できる範囲で活動の機会を増やしましょう。
- 奪わない「役割を分かち合う」対応できないからと役割をすべて奪ってしまうと、生きがいを失い、抑うつ状態につながることがあります。できる範囲で家事や趣味などをお願いし、「助けてくれてありがとう」と感謝を伝えることで、本人の存在価値を高められます。
これらの対応術は、一つひとつは小さなことかもしれません。しかし、これらを継続することで、あなた自身も認知症の方との関係性をより良いものにしていけるはずです。
認知症の行動・対応に関する疑問解決!よくある質問Q&A
Q1: 介護する側が疲れてしまったら、どうすればいいですか?
A: 介護は一人で抱え込まないことが大切です。介護する側が疲弊すると、つい感情的な対応をしてしまい、悪循環に陥ることがあります。少しでもつらいと感じたら、地域包括支援センターやケアマネジャーに相談しましょう。ショートステイやデイサービスなどの介護サービスを積極的に利用し、休息を取る時間も意識して確保してください。あなた自身の心身の健康が、介護を続ける上で何よりも重要です。
Q2: 昼夜逆転してしまい、夜中に何度も起こされて困っています。
A: 昼夜逆転にはさまざまな原因が考えられます。まずは、日中に適度な運動や活動を促し、睡眠のリズムを整えることを試みましょう。散歩や日光浴、デイサービスなどで体を動かす機会を増やします。それでも改善しない場合は、睡眠環境を見直したり、かかりつけ医に相談したりするのも有効です。
Q3: 金銭管理や運転免許など、重要な判断についてどう対応すればいいですか?
A: 認知症の進行度合いにもよりますが、本人としっかりと話し合うことが大切です。まずは「なぜ金銭管理が必要なのか」「なぜ運転をやめてほしいのか」を具体的に、かつ本人の自尊心を傷つけないように丁寧に説明しましょう。どうしても本人だけの判断が難しくなった場合は、家族信託や成年後見制度などの法的サポートを検討することも視野に入れる必要があります。
今すぐ介護の悩みを解決したい!どうしたらいい?
「親族の介護、もう待てない状況になっていませんか?」
介護は突然やってきます。「まだ大丈夫」と思っていても、転倒や急な体調変化で一気に現実となることも。
そんな時、慌てて施設を決めて後悔しないために。
もちろん、今介護で悩んでいる人であってもどの施設であればすぐに入れるのかを事前に情報収集する必要があります。
そんなとき「みんなの介護」なら、業界最大手の安心感と51,000件という圧倒的な選択肢で、あなたがどんな状況でもベストな施設が見つかります。
⭐ 掲載施設数No.1の実績
⭐ 経験豊富な相談員が24時間サポート
⭐ 見学予約から入居まで完全無料でフォロー
「あの時、もっと調べておけば良かった」
そんな後悔をしないために、今すぐ行動を。
複数施設の資料を取り寄せて、ご家族で安心できる選択をしませんか?
▼無料資料請求はこちら▼
資料請求はこちら
まとめ今日から変わる、認知症の行動・対応の「新しい視点」
認知症の方と接することは、決して簡単ではありません。しかし、彼らの行動は「困ったこと」ではなく、「心からのメッセージ」だと捉えることで、見えなかった真実が見えてくるはずです。
大切なのは、認知症の方の気持ちに寄り添い、安心できる環境を整えてあげること。そして、あなた自身も無理をせず、周囲の助けを借りることです。この記事でご紹介した7つの対応術を日々の生活に取り入れることで、あなたと大切な人の間に、きっと穏やかで温かい時間が生まれることでしょう。認知症の方への理解を深めることが、より良い関係を築くための第一歩です。
コメント