「夏だから水分補給をしっかりしなきゃ!」と、高齢のご家族に声をかけることはありませんか?水分補給はもちろん大切ですが、実はそれだけでは防げない熱中症のリスクがあることをご存知でしょうか。なぜなら、高齢者の熱中症は単なる水分不足だけでなく、体の内部の熱が関係しているからです。この記事では、一般的な熱中症対策を超えて、知られざる「深部体温」という視点から、高齢者を守るための具体的な対策を分かりやすくご紹介します。
なぜ高齢者は熱中症になりやすいの?その驚くべきメカニズム

介護のイメージ
高齢者が熱中症になる原因は、「のどの渇きを感じにくいこと」だけではありません。私たちは、熱くなると汗をかいて体の熱を逃がしますが、高齢になるとこの体温調節機能が低下しがちです。
のどの渇きを感じにくい「隠れ水分不足」の罠
人間の体は、水分が不足すると脳の視床下部にある渇き中枢が刺激され、のどの渇きを感じます。しかし、加齢とともにこの働きが鈍くなることが分かっています。そのため、「まだ大丈夫」と思っている間に、知らないうちに水分不足が進んでいることがよくあります。たとえ水分補給を意識していても、実際に必要な量が補給できていないケースは少なくありません。
体の熱がこもりやすい「深部体温」の上昇リスク
高齢者が熱中症になりやすいもう一つの大きな理由は、「深部体温」の上昇です。深部体温とは、脳や内臓など、体の中心部の温度のこと。私たちは汗をかくことで気化熱を利用して体温を下げますが、高齢になると汗腺の機能が衰え、汗をかきにくくなります。その結果、体の表面だけでなく、内部にも熱がこもってしまい、深部体温が上昇しやすくなります。この深部体温の上昇こそが、熱中症を引き起こす最大の原因の一つなのです。
深部体温を下げる!新しい高齢者熱中症対策3つのポイント
従来の「水分補給」や「エアコンの使用」に加え、深部体温を意識した対策を取り入れることで、熱中症リスクをより効果的に下げることができます。
ポイント1冷却グッズを賢く使う「体の内側から冷やす」
体外からの冷却だけでなく、体の中から冷やすアプローチが注目されています。特に効果的なのが、アイススラリーと呼ばれるものです。アイススラリーは、微細な氷の粒が混ざった流動性のある飲料で、通常の氷水よりも体を効率的に冷やす効果が期待できます。
アイススラリーは市販のものもありますが、ご家庭でも簡単に作れます。
- 市販のスポーツドリンクや果汁飲料を冷凍庫に入れる。
- 完全に凍る前に取り出し、フォークなどでかき混ぜてシャーベット状にする。
- 密閉できる容器に移し替えて、飲みたいときに少しずつ摂取する。
事前に作っておくことで、いつでもすぐに体の内部を冷やすことができます。
ポイント2冷却の場所とタイミングを意識する
深部体温を下げるためには、効率的に体を冷やす場所とタイミングを知ることが重要です。
冷却に効果的な「3つの首」
熱中症対策でよく言われるのが、以下の「3つの首」を冷やすことです。
- 首の後ろ(後頸部): 太い血管が通っており、効率よく冷たい血液を脳に送ることができます。
- 脇の下(腋窩部): リンパ節が集まり、太い血管も通っているため、全身の血流を冷やす効果が期待できます。
- 足の付け根(鼠径部): 重要な動脈が通っており、ここを冷やすことで冷えた血液が全身を巡りやすくなります。
冷やすべきタイミング
外出から帰宅した直後や、暑い部屋に長時間いた後など、少しでも体のだるさやほてりを感じたら、これらのポイントを冷やすことで深部体温の急激な上昇を抑えることができます。
ポイント3室内環境を見直す「エアコンだけでは不十分」
エアコンは熱中症対策の基本ですが、それだけでは十分でない場合があります。特に、高齢者のいる家庭では、以下の点を見直してみてください。
対策 | 見直すべき点 |
---|---|
室温 | エアコンの設定温度だけでなく、湿度も重要です。湿度が70%を超えると汗が蒸発しにくくなり、体温調節がうまくできません。除湿機能を活用しましょう。 |
風通し | エアコン使用時でも、換気は重要です。室内の空気を循環させるために、扇風機やサーキュレーターを併用することで、効率的に冷気を部屋全体に広げることができます。 |
直射日光 | 窓から差し込む日差しは、想像以上に室温を上昇させます。遮光カーテンやブラインドを活用し、室内に熱がこもるのを防ぎましょう。 |
高齢者 熱中症 対策に関するよくある質問とその答え
このセクションでは、高齢者の熱中症対策について、よく寄せられる疑問にお答えします。
「のどが渇いていない」と言われたらどうすればいいですか?
のどの渇きを感じていなくても、体は水分を必要としています。「時間で水分補給をする」というルールを設けるのが効果的です。「朝起きたらコップ一杯」「食後30分以内」「お風呂の前と後」など、声かけやメモを工夫して、こまめな水分補給を促しましょう。一度に大量に飲むのではなく、少しずつ頻繁に摂るのがポイントです。
水分補給は水だけで大丈夫ですか?
熱中症対策には、水だけでなく、塩分や糖分が含まれた飲料が推奨されます。大量に汗をかくと、水分だけでなくナトリウムなどの電解質も失われるため、水だけを補給すると体内の電解質バランスが崩れる可能性があります。スポーツドリンクや経口補水液が理想的ですが、普段の食事で塩分を補うことも大切です。
深部体温の対策は、外出時と室内でどう変えるべきですか?
外出時は、濡れタオルや冷却スプレーを持ち歩き、首の後ろや脇の下をこまめに冷やすことが重要です。また、日傘や帽子、通気性の良い服装を心がけましょう。
一方、室内では、エアコンや除湿機を適切に使い、室温・湿度を管理することが基本です。特に就寝中は、寝ている間に深部体温が上昇しやすいため、エアコンをつけたまま寝ることも検討してください。
今すぐ介護の悩みを解決したい!どうしたらいい?
「親族の介護、もう待てない状況になっていませんか?」
介護は突然やってきます。「まだ大丈夫」と思っていても、転倒や急な体調変化で一気に現実となることも。
そんな時、慌てて施設を決めて後悔しないために。
もちろん、今介護で悩んでいる人であってもどの施設であればすぐに入れるのかを事前に情報収集する必要があります。
そんなとき「みんなの介護」なら、業界最大手の安心感と51,000件という圧倒的な選択肢で、あなたがどんな状況でもベストな施設が見つかります。
⭐ 掲載施設数No.1の実績
⭐ 経験豊富な相談員が24時間サポート
⭐ 見学予約から入居まで完全無料でフォロー
「あの時、もっと調べておけば良かった」
そんな後悔をしないために、今すぐ行動を。
複数施設の資料を取り寄せて、ご家族で安心できる選択をしませんか?
▼無料資料請求はこちら▼
資料請求はこちら
まとめ今日から始められる新しい熱中症対策
いかがでしたか?高齢者の熱中症対策は、単なる水分補給だけでは不十分なケースが多いことがお分かりいただけたかと思います。のどの渇きを感じにくく、体の熱を外に逃がしにくいという高齢者特有の体の変化を理解し、「深部体温を下げる」という新しい視点を持つことが非常に重要です。
この記事でご紹介した
- アイススラリーの活用
- 「3つの首」を冷やす習慣
- 室内の湿度や風通しを見直すこと
これらの対策を今日から取り入れてみてください。ほんの少しの工夫が、大切な家族を熱中症から守る大きな一歩となります。今年の夏は、この新常識で熱中症を乗り越えましょう!
コメント