「認知症の親がまたいなくなった…」「どうしてこんなに探し回るんだろう…」そんなふうに、毎日不安と隣り合わせで過ごしていませんか?
ご家族が認知症と診断され、徘徊が始まったとき、その不安は計り知れません。もしかしたら、もうすでに何度も探し回ったり、近所の方に心配をかけたりしているかもしれません。でも、ご安心ください。認知症の徘徊は、決して「目的のない行動」ではありません。実は、ご本人なりの理由やメッセージが隠されていることがほとんどなのです。
この記事では、認知症の徘徊に対する考え方を根本から変え、介護する側もされる側も、少しでも安心して暮らすためのヒントをお届けします。徘徊を「防ぐ」という一方的な対策ではなく、ご本人の気持ちに寄り添い、安全を確保しながら「付き合う」という新しい視点から、具体的な方法を7つご紹介します。
認知症の徘徊に隠された「意外な理由」を知る

介護のイメージ
「徘徊」という言葉には、「あてもなくうろうろ歩き回る」というネガティブな響きがありますよね。しかし、認知症の方の行動は、私たちが思う以上に深い意味を持っています。
多くの場合、徘徊は「ご本人のニーズを満たそうとする行動」です。その背後には、認知機能の低下だけではない、さまざまな要因が複雑に絡み合っています。
徘徊の根本原因は「中核症状」だけではない
認知症の中核症状である記憶障害や見当識障害が、徘徊の引き金になるのは事実です。「ここはどこだろう?」「家に帰らなきゃ」という混乱から、道に迷い、さまよってしまうのです。
しかし、それだけで徘徊が起こるわけではありません。介護現場の経験から見えてくるのは、「身体的要因」「環境的要因」「心理的要因」が大きく影響しているということです。
要因 | 具体的な行動の例 |
---|---|
身体的要因 | ・お腹が空いて何か食べたい、喉が渇いて何か飲みたい ・トイレに行きたい、便秘や下痢で不快感がある ・持病の痛みや体の不調から逃れたい ・眠れない、体が落ち着かない |
環境的要因 | ・家の雰囲気が落ち着かない、居心地が悪い ・物が多すぎて混乱する ・いつもと違う家具の配置に戸惑う ・騒音や不慣れな場所に不安を感じる |
心理的要因 | ・「夕飯の準備をしなきゃ」「仕事に行かなくちゃ」など、過去の習慣がよみがえる ・「家に帰りたい」「元の場所に帰るんだ」という強い思いがある ・不安や孤独感から逃れたい ・役割を奪われ、自己肯定感が低下している |
このように、徘徊は「何かを伝えたい」というご本人のメッセージだと捉えることができます。単に「歩き回る」という行動を止めるのではなく、その背景にある「なぜ?」を探ることが、根本的な対策につながります。
実践!認知症の徘徊を根本から解決する7つのステップ
ここでは、徘徊の根本的な原因にアプローチし、ご本人とご家族が安心して過ごすための、より実践的な対策を7つのステップに分けてご紹介します。
##
- 生活リズムを整えることが最大の予防策です。 夜間の徘徊は、昼夜逆転が原因であることが多いです。日中に適度な運動を取り入れ、太陽の光を浴びることで、生活リズムを整えましょう。一緒に近所を散歩したり、簡単な体操をしたりするだけでも効果的です。疲労感によって夜ぐっすり眠れるようになり、夜間の徘徊を未然に防げます。
- ご本人の役割を積極的に作ることが大切です。 「自分は何もできない」と感じてしまうと、不安や焦燥感から外へ出たくなります。簡単な家事(洗濯物をたたむ、食器を拭くなど)や、趣味の活動(ガーデニング、塗り絵など)を一緒に行うことで、「自分は役に立っている」という自己肯定感を取り戻してもらえます。
- 安心できる環境づくりを心がけましょう。 ご本人が落ち着かないと感じる原因を取り除くことが重要です。部屋の家具の配置を大きく変えない、騒がしい場所を避ける、好きな音楽を流すなど、ご本人にとって心地よいと感じる空間を作りましょう。
- 「なぜ?」という問いかけから理由を探りましょう。 徘徊を始めようとしたとき、「どこへ行くの?」と問いかけるのではなく、「何かお手伝いできることはありますか?」「お茶を飲みませんか?」と、ご本人の気持ちに寄り添う声かけをしてみてください。意外な目的や理由が明らかになることがあります。
- 無理に止めず、そっと寄り添うことが重要です。 「ダメ!」「やめて!」と強制的に止めると、ご本人は反発し、かえって感情がエスカレートしてしまうことがあります。まずは、歩きたい気持ちを受け止め、「一緒に行きましょうか」と声をかけて寄り添うことが、ご本人の安心につながります。
- GPS端末やセンサーを効果的に活用しましょう。 どれだけ注意していても、一瞬の隙に外に出てしまうことはあります。そんな時のために、靴や服につけられるGPS端末、ドアの開閉を感知するセンサーなどを活用して、ご本人の安全を確保しましょう。これにより、ご家族の精神的な負担も大きく軽減されます。
- 地域社会との連携が、最大のセーフティーネットになります。 ご家族だけで抱え込まず、地域包括支援センターやケアマネジャーに相談し、支援を求めましょう。近所の方々に、ご本人の状況を伝えることで、万が一のときに声をかけてもらえるような協力体制を築くことができます。これこそが、見守りの輪を広げる最高の対策です。
認知症 徘徊 対策に関するよくある質問
Q1: 徘徊防止のために鍵をかけるのはダメですか?
家族の安全を守るために鍵をかけることは、誰もが考えますよね。しかし、ご本人を閉じ込めるような強い施錠は、かえって本人の不安や焦燥感を高め、症状を悪化させる可能性があります。
安全を確保するために、まずはご本人が開けにくい鍵(ダイヤル式の鍵や、高い位置にある鍵など)を設置したり、ドアにセンサーを付けるなどの方法を検討しましょう。あくまでも、ご本人の尊厳を傷つけない配慮が不可欠です。
Q2: 徘徊中に見つけたらどう対応すればいいですか?
まずは冷静に、ご本人の言動を否定しないことが何より重要です。「もうこんな時間ですよ」「なんでこんなところにいるんですか」といった否定的な言葉は、ご本人を混乱させ、不信感を抱かせてしまいます。
もし見つけたら、穏やかに「お探し物ですか?」「喉が渇いたでしょう、お茶を飲みませんか?」などと声をかけ、安心できる場所へ誘導することが大切です。また、日頃から「何かあったらスマホで連絡するから」とご本人にスマホを持たせる習慣をつけることも、安心につながります。
Q3: 徘徊で行方不明になったら、何分後に警察に連絡すべきですか?
行方不明になってから15~20分経っても見つからない場合は、ためらわずに警察に届け出ましょう。時間が経てば経つほど、捜索範囲は広がり、発見が難しくなります。
警察に連絡する際は、ご本人の服装、身体的特徴、最後に目撃した場所などを詳しく伝えられるように準備しておきましょう。事前にご本人の写真を用意しておくと、スムーズに情報提供ができます。
今すぐ介護の悩みを解決したい!どうしたらいい?
「親族の介護、もう待てない状況になっていませんか?」
介護は突然やってきます。「まだ大丈夫」と思っていても、転倒や急な体調変化で一気に現実となることも。
そんな時、慌てて施設を決めて後悔しないために。
もちろん、今介護で悩んでいる人であってもどの施設であればすぐに入れるのかを事前に情報収集する必要があります。
そんなとき「みんなの介護」なら、業界最大手の安心感と51,000件という圧倒的な選択肢で、あなたがどんな状況でもベストな施設が見つかります。
⭐ 掲載施設数No.1の実績
⭐ 経験豊富な相談員が24時間サポート
⭐ 見学予約から入居まで完全無料でフォロー
「あの時、もっと調べておけば良かった」
そんな後悔をしないために、今すぐ行動を。
複数施設の資料を取り寄せて、ご家族で安心できる選択をしませんか?
▼無料資料請求はこちら▼
資料請求はこちら
まとめ徘徊は「不安のサイン」、一緒に乗り越えよう
認知症の徘徊は、ご本人にとっての「不安のサイン」であり、私たちに「助けてほしい」と訴えているのかもしれません。
徘徊を単なる「困った行動」として捉えるのではなく、「ご本人の隠された気持ち」として理解することで、対策の視点は大きく変わります。
今日からできる小さな一歩を、ぜひ試してみてください。生活リズムを整える、役割を持ってもらう、GPSを導入する。これらはすべて、ご本人とご家族がより安心できる暮らしを送るための大切なステップです。
一人で悩まず、地域の支援サービスや専門家も活用しながら、この大きな課題に一緒に向き合っていきましょう。
コメント