在宅介護で最も大変なことの一つに、入浴介助を挙げる方は少なくありません。特に、自宅のお風呂でどうやって安全に、そしてお互いの負担を減らして入浴介助すればいいのか、悩んでいませんか?「訪問入浴介護」という言葉は聞いたことがあるけれど、どんなサービスなのか、費用はどれくらいかかるのか、利用するにはどうすればいいのか、わからないことだらけかもしれません。しかし、実は在宅での入浴介助には、プロのサービスを活用することで、家族の負担を劇的に減らし、何より大切な家族の「尊厳」を守るための大きなヒントが隠されています。この記事では、そんな在宅での入浴介助に関する悩みを根本から解決するため、訪問入浴介護サービスのすべてを、プロの視点からわかりやすく解説します。
訪問入浴介護とは?家族の負担を「ゼロ」にするための第一歩

介護のイメージ
訪問入浴介護とは、ご自宅に専門のスタッフが訪問し、専用の浴槽を持ち込んで入浴をサポートする介護サービスです。このサービスは、ご家族による介助が難しい方や、自宅の浴室が介護に適していない場合に特に役立ちます。スタッフは通常、看護職員1名と介護職員2名の計3名でチームを組み、連携してサービスを提供します。なぜ3名体制なのかというと、安全に入浴していただくための工夫が凝らされているからです。例えば、一人がバイタルチェック(血圧・脈拍・体温の測定)を行い、もう二人が入浴の準備や実際の介助を担当します。これにより、入浴前後の健康状態をきめ細かくチェックできるため、万が一の体調不良にも迅速に対応できます。
サービス利用で得られる3つのメリット
訪問入浴介護を利用することには、単に入浴介助を任せられる以上のメリットがあります。
- 清潔を保ち、精神的な安らぎを得られます。毎日を気持ちよく過ごすためには、清潔な状態を保つことが不可欠です。訪問入浴介護は、全身を温かいお湯で洗うことで血行を促進し、心身のリフレッシュに繋がります。
- ご家族の介護負担を軽減できます。入浴介助は力仕事であり、転倒リスクなど精神的な緊張も伴います。プロに任せることで、ご家族は心身ともにゆとりを持つことができ、介護生活の質が向上します。
- プロの目で健康状態をチェックしてもらえます。入浴前後のバイタルチェックや、皮膚の観察など、看護職員による専門的な視点でのチェックは、日々の健康管理に大いに役立ちます。
訪問入浴サービスの利用条件と申請方法
訪問入浴介護サービスは、誰でもすぐに利用できるわけではありません。まず、利用するためには以下の条件を満たす必要があります。
利用条件の確認
ご本人が要介護(1~5)認定を受けていることが大前提です。また、主治医から「入浴を許可されている」ことも重要な条件となります。血圧や体温など、入浴しても問題ない健康状態であるかの確認が必要だからです。要支援(1~2)の方でも、「自宅に浴室がない」など特別な事情があれば、介護予防訪問入浴介護というサービスを利用できる場合があります。
申請から利用開始までの具体的なステップ
訪問入浴介護の利用を検討し始めたら、まずは以下の流れで進めていきましょう。
- 主治医に入浴許可を貰います。この際に、入浴を控えるべき体調のサイン(例血圧が一定以上の場合など)を確認しておくことが大切です。
- ケアマネジャーに相談します。要支援の方は地域包括支援センターに相談してください。ケアマネジャーがご本人やご家族の状況をヒアリングし、最適なケアプランを提案してくれます。
- ケアプランの作成後、訪問入浴介護の事業所と契約を結びます。この際に、サービス内容や料金についてしっかりと確認しましょう。
自治体によっては、サービス利用回数に制限(種類支給限度基準額)が設けられている場合があるため、事前に確認しておくと安心です。
【9割が知らない】訪問入浴介護を最大限に活用する5つの秘訣
ここからは、訪問入浴介護をただの「入浴サービス」としてではなく、日々の生活の質を向上させるための強力なツールとして活用するための、プロしか知らない具体的な秘訣を5つご紹介します。
事前の情報共有は「入浴成功」のカギ
スタッフが初めて訪問する前に、ご本人の状態についてできるだけ詳しく伝えておきましょう。
- お身体の状態褥瘡(じょくそう)の有無や皮膚トラブル、関節の可動域など、注意が必要な箇所を具体的に伝えてください。
- 性格や好み「熱いお湯は苦手」「シャンプーの香りにこだわりがある」「男性スタッフより女性スタッフがいい」など、ご本人の好みや希望を伝えることで、より快適な入浴体験を提供できます。
- 過去の経験過去に入浴を嫌がった経験や、逆に喜んだ経験があれば共有してください。
これらの情報は、スタッフがご本人との信頼関係を築き、安心してサービスを提供するための貴重なヒントになります。
羞恥心や不安を和らげる「声かけ」の工夫
入浴は誰にとってもプライベートな時間であり、見知らぬ人に介助されることに抵抗を感じる方も少なくありません。特に認知症を患っている方の場合は、不安や混乱から入浴を拒否してしまうこともあります。
このような場合、スタッフの性別指定を事前に相談したり、お気に入りのタオルや入浴剤を使ってもらうなど、「普段と変わらない安心感」を提供することが重要です。また、入浴の流れをゆっくりと説明しながら、「お湯加減はいかがですか?」「気持ちいいですね」といった前向きな声かけをすることで、不安を和らげる効果が期待できます。
入浴後も続く「見守り」と「連携」の重要性
訪問入浴介護のサービスは、入浴が終わった後も続きます。入浴後の健康チェックや着衣のサポートはもちろんですが、スタッフが帰った後もご本人の状態に注意を払うことが大切です。
入浴は体力を消耗するため、入浴後の水分補給や体温調節が非常に重要になります。また、サービス中にスタッフが気づいた皮膚の変化や体調の変化を、ご家族にしっかりと共有してもらい、日々のケアに活かしましょう。
「部分浴」や「清拭」を積極的に活用する
「全身浴」が難しい日でも、入浴を諦める必要はありません。訪問入浴介護では、体調に応じて「部分浴」や「清拭(せいしき)」に切り替えることができます。
部分浴手足だけ、または洗髪だけなど、体の一部を洗う方法です。
清拭温かいタオルで全身を拭くことで、清潔を保つ方法です。
体調が優れない時や、ご本人が全身浴を嫌がる時でも、これらを活用することで清潔を保ち、気分をリフレッシュさせることができます。
訪問入浴は「医療行為」ではない!
訪問入浴介護のスタッフには看護職員が含まれますが、痰の吸引や褥瘡のケアといった医療行為はできません。できることは、バイタルチェック、湿布の貼り替え、軟膏の塗布など、あくまで入浴に付随する範囲での健康状態の確認が中心です。医療行為が必要な場合は、別途訪問看護サービスを導入する必要があるため、この点をしっかり理解しておきましょう。
訪問入浴に関するよくある疑問解決Q&A
訪問入浴介護サービスについて、ご家族からよく寄せられる疑問をまとめました。
Q. 浴槽を設置する場所はどれくらいの広さが必要ですか?
A. 浴槽の設置には、通常2畳から3畳ほどのスペースがあれば十分です。たたみ一畳分(約1.62平方メートル)の広さがあれば、簡易浴槽を運び込むことができます。心配な場合は、事前に事業所のスタッフに相談し、自宅の下見に来てもらうことも可能です。
Q. 浴槽のお湯はどこから持ってくるのですか?
A. 浴槽のお湯は、基本的にはご自宅の水道水を使用します。訪問入浴車に搭載されている給湯設備を利用し、お湯を温めて浴槽に供給します。一部、タンクに入れて持参する場合もありますが、全量を持参することは稀です。
Q. 入浴中のプライバシーは守られますか?
A. はい、ご安心ください。訪問入浴介護のスタッフは、ご本人の羞恥心に最大限配慮して介助を行います。特に、同性のスタッフを希望される場合は、可能な限り対応してくれる事業所が多いので、遠慮なく相談しましょう。また、入浴の流れや声かけのタイミングなど、ご本人の気持ちに寄り添った対応を心がけています。
Q. サービス利用の費用はどれくらいかかりますか?
A. 訪問入浴の費用は、要介護度や入浴方法(全身浴、部分浴、清拭)、お住まいの地域によって異なります。介護保険を利用した場合、自己負担額は通常1割(所得に応じて2〜3割)です。具体的な費用については、ケアマネジャーや事業所に直接お問い合わせいただくのが一番確実です。
今すぐ介護の悩みを解決したい!どうしたらいい?
「親族の介護、もう待てない状況になっていませんか?」
介護は突然やってきます。「まだ大丈夫」と思っていても、転倒や急な体調変化で一気に現実となることも。
そんな時、慌てて施設を決めて後悔しないために。
もちろん、今介護で悩んでいる人であってもどの施設であればすぐに入れるのかを事前に情報収集する必要があります。
そんなとき「みんなの介護」なら、業界最大手の安心感と51,000件という圧倒的な選択肢で、あなたがどんな状況でもベストな施設が見つかります。
⭐ 掲載施設数No.1の実績
⭐ 経験豊富な相談員が24時間サポート
⭐ 見学予約から入居まで完全無料でフォロー
「あの時、もっと調べておけば良かった」
そんな後悔をしないために、今すぐ行動を。
複数施設の資料を取り寄せて、ご家族で安心できる選択をしませんか?
▼無料資料請求はこちら▼
資料請求はこちら
まとめ在宅介護の入浴介助は、一人で抱え込まなくて大丈夫
在宅での入浴介助は、ご家族にとって大きな負担となりがちです。しかし、訪問入浴介護という専門のサービスを上手に活用することで、その負担は大きく軽減できます。何より大切なのは、ご本人の尊厳を守りながら、安全で快適な入浴時間を提供することです。この記事でご紹介した「9割が知らない5つの秘訣」を参考に、ぜひプロの力を借りてみてください。一人で悩まず、ケアマネジャーや地域包括支援センターに相談し、ご本人にとっても、ご家族にとっても穏やかな介護生活を送るための第一歩を踏み出しましょう。
コメント