突然の家族の介護。仕事とどう両立すればいいのか、休職はできるのか、何をどう手続きすればいいのか。不安で頭がいっぱいになりますよね。でも安心してください。介護休職は、正しい知識さえあればスムーズに取得できます。この記事では、あなたが知りたい「介護休職の手続き」のすべてを、具体的なステップに沿ってわかりやすく解説します。この記事を読めば、もう迷うことはありません。
介護休職の基本を理解する制度の対象者と期間

介護のイメージ
介護休職の手続きを始める前に、まずは「自分が制度を使えるのか?」「どれくらいの期間休めるのか?」という基本的な疑問をクリアにしましょう。
どんな人が介護休職の対象になる?
介護休職は「育児・介護休業法」という法律で定められた制度なので、原則としてすべての企業で利用できます。対象となるのは、以下のような要介護状態の家族を介護する従業員です。
- 配偶者(事実婚を含む)
- 父母(養父母を含む)
- 配偶者の父母(養父母を含む)
- 祖父母
- 兄弟姉妹
- 孫
ここで重要なのは、これらの対象家族が同居や扶養の要件は問われないということです。また、要介護状態とは、病気やケガ、精神障害などで、2週間以上にわたり常に介護が必要な状態を指します。介護保険制度の「要介護2以上」に該当するか、厚生労働省の定める一定の基準を満たしていれば、介護休職の対象となります。
ただし、以下の条件に該当する方は、労使協定によって休職の対象外となる場合があります。
- 入社1年未満の従業員
- 介護休業の申し出から93日以内に雇用期間が終了する有期雇用労働者
- 1週間の所定労働日数が2日以下の従業員
休める期間はどれくらい?
介護休職は、対象家族1人につき通算93日まで取得できます。さらに、3回まで分割して取得できるという柔軟な使い方が可能です。これは、介護の状況が変化しやすい現実を考慮した、非常に重要なポイントです。例えば、最初は短期で休職し、その後、介護施設の入所準備で再度休職するなど、状況に合わせて計画的に利用できます。
介護休職の手続き失敗しない5つのステップ
ここからは、介護休職をスムーズに取得するための具体的な手続きの流れを5つのステップに分けて解説します。
ステップ1まずは会社の担当部署へ相談
介護が必要になったら、まずは会社の担当部署(人事部や総務部)に早めに相談しましょう。これにより、会社の規定や手続きに必要な書類を確認でき、スムーズな準備ができます。相談の際は、介護が必要になった家族の状況や、休職したい期間を伝えて、今後の見通しを共有しましょう。
ステップ2介護休業申出書の提出
休職の意思が固まったら、介護休業申出書を会社に提出します。この書類は、休職の期間や対象家族の情報などを記載するもので、会社の指定する書式に従って記入します。提出の原則は休職開始予定日の2週間前までですが、急な事態でも申し出を拒否されることはありません。また、この段階で、介護が必要な状態を証明する書類(診断書など)の提出を求められる場合があります。
ステップ3会社からの通知書を受け取る
申出書を提出すると、会社から介護休業取扱通知書が交付されます。この通知書には、休職の開始日や終了日、休業中の給与や社会保険料の取り扱い、復職時の労働条件などが明記されています。必ず内容をしっかり確認し、不明な点があれば担当者に質問しましょう。
ステップ4業務の引き継ぎと関係者への周知
休職に入る前に、担当業務の引き継ぎを丁寧に行うことが大切です。引き継ぎ担当者としっかり話し合い、業務内容や進捗状況、連絡先などをまとめた資料を作成しておきましょう。また、休職について社内の関係者にどこまで伝えるかは、本人の意向を尊重して決めるのが一般的です。プライバシーに配慮しながら、必要最低限の範囲で周知しましょう。
ステップ5介護休業給付金の申請
介護休職中は、給与が支払われないのが一般的です。しかし、一定の要件を満たせば、雇用保険から介護休業給付金が支給されます。この申請は、原則として会社がハローワークに対して行います。あなたは、必要な書類(賃金台帳やタイムカードのコピーなど)を会社に提出するだけで大丈夫です。支給額は、休業開始前の賃金の約67%となります。
介護休職手続きに関する疑問解決9割の人が知らないこと
ここからは、多くの人が抱えがちな疑問や、意外と知られていないポイントをQ&A形式で解説します。
Q. 夫婦で同時に介護休職は取れるの?
A. はい、夫婦それぞれが要件を満たしていれば、同時に介護休職を取得できます。それぞれが介護休業給付金を受け取ることも可能です。共働き世帯が増えている現代において、二人で協力して介護にあたれる心強い制度です。
Q. 介護休業給付金はいつ振り込まれる?
A. 会社がハローワークに申請手続きを完了し、支給が決定すると、支給決定通知書が送付されます。この通知書に記載されている決定支給日から1週間程度で、指定の口座に振り込まれるのが一般的です。
Q. 介護休業中の社会保険料はどうなる?
A. 育児休業とは異なり、介護休業中は社会保険料(健康保険、厚生年金保険)の免除はありません。そのため、休業中であっても自己負担分を支払う必要があります。会社によって支払い方法が異なるので、事前に担当部署に確認しておきましょう。
Q. 介護休職が終わった後の復職はどうなる?
A. 復職の際には、会社と復職前面談を行うことが一般的です。この面談で、復職日や業務内容、休業中の変更点などを確認し、スムーズに仕事に戻れるように調整します。休業期間が長かった場合でも、安心して職場復帰できるように会社とコミュニケーションを密にとることが重要です。
今すぐ介護の悩みを解決したい!どうしたらいい?
「親族の介護、もう待てない状況になっていませんか?」
介護は突然やってきます。「まだ大丈夫」と思っていても、転倒や急な体調変化で一気に現実となることも。
そんな時、慌てて施設を決めて後悔しないために。
もちろん、今介護で悩んでいる人であってもどの施設であればすぐに入れるのかを事前に情報収集する必要があります。
そんなとき「みんなの介護」なら、業界最大手の安心感と51,000件という圧倒的な選択肢で、あなたがどんな状況でもベストな施設が見つかります。
⭐ 掲載施設数No.1の実績
⭐ 経験豊富な相談員が24時間サポート
⭐ 見学予約から入居まで完全無料でフォロー
「あの時、もっと調べておけば良かった」
そんな後悔をしないために、今すぐ行動を。
複数施設の資料を取り寄せて、ご家族で安心できる選択をしませんか?
▼無料資料請求はこちら▼
資料請求はこちら
まとめ人生の転機を乗り越えるための介護休職
介護は、いつ始まるかわからない人生の大きな転機です。介護休職制度は、そんな時に仕事と介護を両立し、離職を防ぐための大切なセーフティネットです。手続きは少し複雑に感じるかもしれませんが、この記事で解説した基本を理解し、5つのステップに沿って進めれば、きっとスムーズに休職を取得できます。
介護休職は、単に仕事を休むだけでなく、家族と向き合い、今後の生活を再構築するための貴重な時間です。正しい知識を身につけ、安心してこの制度を活用してください。あなたの会社員としてのキャリアと、大切な家族との時間を守るために、この情報が少しでもお役に立てれば幸いです。
コメント