家族の介護や、急な病気、怪我で「どうやって服を脱がせたらいいんだろう…」と不安になった経験はありませんか?体を動かすのが難しい高齢者の方にとって、服の着脱は大きな負担になることがあります。特に、怪我や体調不良で動けない方を前にすると、焦ってしまいがちですよね。しかし、正しい知識と方法を知っていれば、ご本人も介護者もストレスなく、安全に服の着脱ができます。この記事では、多くの方が知らない驚くほど簡単な方法から、いざという時に役立つ応急処置のコツまで、すぐに役立つ知識をたっぷりお伝えします。
服の着脱は「声かけ」から!高齢者の安心を生む3つのポイント

介護のイメージ
高齢者の服を着脱させる際、まず何よりも大切なのは、ご本人の安心感を確保することです。多くの方が、具体的なテクニックばかりに意識がいきがちですが、実はその前の「準備」こそが成功の鍵を握ります。
服を脱がせる前に必ず行う「魔法の言葉」
服を脱がせる前には、必ず「これから服を脱がせますね」「右腕から失礼しますね」といった具体的な声かけをしましょう。突然体を触られると、ご本人は驚きや不安を感じてしまいます。次に何をするのかを明確に伝えることで、見えない不安をなくし、協力を得やすくなります。
安全を確保する「3つのチェック」
服の着脱を始める前に、必ず周囲の安全を確認しましょう。床に物がないか、不安定な椅子はないか、など転倒のリスクを排除することが重要です。また、着脱する服のボタンやファスナーは全て開けておく、袖や裾を広げておくといった準備も大切です。
- 周囲の障害物を片付け、安全なスペースを確保しましょう。
- 着替えやすいように、服のボタンやファスナーはすべて開けておきましょう。
- 転倒のリスクを最小限にするために、滑りにくい場所や座った状態で行いましょう。
知っておきたい「痛みのサイン」を見逃さないコツ
服の着脱中、ご本人が少しでも痛みを感じていないか、表情や声のトーンから読み取ることが重要です。顔をしかめたり、うめき声を上げたりしたら、無理に動かさず、一度手を止めて声をかけましょう。「痛くないですか?」と尋ねることで、信頼関係が深まり、よりスムーズな介助につながります。
服の脱がせ方・着せ方「介助の基本」と応用テクニック
ここからは、具体的な服の着脱方法について解説します。基本のやり方をマスターすれば、どんな状況にも応用できるようになります。
着脱の基本原則「脱健着患」の魔法
介護の世界には「脱健着患(だっけんちゃくかん)」という大切な原則があります。これは、服を脱がせる際は「健康な方から脱がせ、麻痺や怪我のある方から着せる」という合言葉です。たとえば、右半身に麻痺がある場合は、脱がせる時は左腕から、着せる時は右腕から、という順番になります。この原則を意識するだけで、ご本人の負担を大きく減らすことができます。
- 服を脱がせる際は、健康な腕から袖を抜きます。
- 次に、麻痺や怪我のある腕の袖を抜きます。
- 服を着せる際は、麻痺や怪我のある腕から袖を通します。
- 最後に、健康な腕の袖を通します。
この簡単なステップを守るだけで、無理な体勢を取らせることなく、スムーズな着替えが実現します。
寝たきりの方でも安心!「寝たまま着脱」のコツ
寝たきりの方や、体調が悪く起き上がれない方には、ベッドに寝たまま着脱させる方法が有効です。
まず、服の片側を体の下に入れ込みます。次に、ご本人に少しだけ体を横向きにしてもらい、服を引っ張って背中の下まで通します。最後に、反対側も同様に行います。この時、無理に引っ張ると皮膚を傷つけてしまうため、優しく、少しずつ動かすことがポイントです。
着脱のコツ | 注意点 |
---|---|
無理な力は使わず、優しくゆっくりと | 皮膚が弱くなっている方が多いため、強くこすらないように |
シワをなくすように服を広げる | 服のシワが褥瘡(床ずれ)の原因になることがあるため、着替え後は必ず確認 |
着脱中は適度な声かけを続ける | ご本人が不安にならないように、状況を伝え続けることが大切 |
緊急事態!怪我や病気で服を脱がせる時の応急手当
急な怪我や病気の時、服を脱がせなければならない場面に遭遇することがあります。そんな時でも冷静に対応できるよう、応急処置のポイントを知っておきましょう。
骨折や捻挫が疑われる場合
もし腕や足の骨折、捻挫が疑われる場合は、無理に服を脱がせてはいけません。動かすことで状態を悪化させてしまう可能性があるからです。患部を動かさずに、服やベルトをゆるめる程度にとどめ、保温を優先しましょう。可能であれば、副木や新聞紙、段ボールなどで患部を固定し、動かないようにしてから救急車を待ちましょう。
火傷(やけど)の場合
火傷をした場合、すぐに流水で冷やすことが最優先です。服を着ている場合は、服の上から冷やします。無理に服を脱がせると、皮膚が服に貼り付いて剥がれてしまうことがあるため、絶対にやめましょう。服ごと冷やし、その後、ハサミなどで服を切り開き、患部を露出させて再度冷やし続けます。
ショック症状が見られる場合
顔面が青白い、冷や汗をかいている、体温が低下しているなど、ショック症状が見られる場合は、まずは保温が第一です。毛布などで体を包み、体温が逃げないようにしましょう。服を無理に脱がせる必要はありません。同時に、すぐに119番通報してください。
高齢者 服 脱がせ方に関する疑問解決
Q1:寝たきりの人の服を着脱させる時、どのくらい時間がかかりますか?
無理に急ぐ必要はありません。焦るとご本人に負担をかけてしまい、怪我の原因にもなりかねません。最初は時間がかかっても、焦らずゆっくりと行いましょう。慣れてくれば、徐々にスムーズにできるようになります。
Q2:服の着脱を嫌がる場合はどうすればいいですか?
まずは、なぜ嫌がるのか理由を探ってみましょう。痛みがあるのか、恥ずかしいのか、不安なのか、原因はさまざまです。着脱の際は、室温を快適にする、プライバシーに配慮する、好きな音楽をかけるなど、できるだけご本人がリラックスできる環境を整えましょう。
Q3:どんな服を選べば着脱が楽になりますか?
前開きの服や、ボタンやファスナーの代わりにマジックテープを使っている服、伸縮性のある素材の服などがおすすめです。また、袖や裾がゆったりとしたデザインの服は、体を動かしにくい方にとって非常に着脱が楽になります。
今すぐ介護の悩みを解決したい!どうしたらいい?
「親族の介護、もう待てない状況になっていませんか?」
介護は突然やってきます。「まだ大丈夫」と思っていても、転倒や急な体調変化で一気に現実となることも。
そんな時、慌てて施設を決めて後悔しないために。
もちろん、今介護で悩んでいる人であってもどの施設であればすぐに入れるのかを事前に情報収集する必要があります。
そんなとき「みんなの介護」なら、業界最大手の安心感と51,000件という圧倒的な選択肢で、あなたがどんな状況でもベストな施設が見つかります。
⭐ 掲載施設数No.1の実績
⭐ 経験豊富な相談員が24時間サポート
⭐ 見学予約から入居まで完全無料でフォロー
「あの時、もっと調べておけば良かった」
そんな後悔をしないために、今すぐ行動を。
複数施設の資料を取り寄せて、ご家族で安心できる選択をしませんか?
▼無料資料請求はこちら▼
資料請求はこちら
まとめ
この記事では、高齢者の服の着脱について、基本的なことから緊急時の対応まで、幅広い知識をお伝えしました。大切なのは、ただテクニックを覚えるだけでなく、相手への配慮と思いやりです。急な事態でも慌てず、適切な対応をすることで、ご本人もあなたも安心して過ごせるようになります。今日ご紹介したポイントをぜひ、日々の介護やいざという時のために役立ててください。
コメント