「利用者さんが亡くなるのがつらい…」「看取りケアの不安、どうすればいいの?」
この記事を読んでいるあなたは、きっとこんな悩みを抱えていることでしょう。毎日、命の終わりと向き合う看取りケアは、身体的・精神的な負担が大きく、その辛さは経験した人にしかわからないものです。でも、安心してください。看取りを経験した多くの介護職員が、その辛さを乗り越え、充実したケアを実現しています。
この記事では、老人ホームで看取りサポートを経験した私が、心の底から「本当に知ってほしい」と願う、感情との向き合い方を、これまでの経験と学びを交えて、包み隠さずお伝えします。単なる知識ではなく、明日からすぐに使える具体的な方法が満載です。
看取り介護の感情的なつらさ、その正体は?

介護のイメージ
「看取りはつらい」と一言で言っても、その感情の背景には様々な要因があります。表面的な「悲しい」「寂しい」だけではなく、もっと複雑な感情が絡み合っているんです。ここでは、看取りケアで多くの職員が直面する、心の奥底にある「つらさ」を掘り下げてみましょう。
なぜ「別れ」が特別に辛いのか
看取り介護における「別れ」は、一般的な別れとは少し違います。それは、利用者さんの人生の最終章を、もっとも近くで見守るという特別な役割を担っているからです。長い時間をかけて信頼関係を築き、家族のような存在になった利用者さんが、日を追うごとに弱っていく姿を間近で見るのは、胸が締め付けられるほど辛いものです。
私自身も、看取りを担当した利用者さんが亡くなった後、しばらくは喪失感に苛まれました。しかし、「看取り」とは、利用者さんの人生を尊重し、穏やかな最期を迎えていただくための、最後のサポートだという考え方が、少しずつ心を落ち着かせてくれました。別れは辛いものですが、それは同時に、人生の尊厳を守り抜くという、この上なく大切な仕事の一部なのです。
死への恐怖と業務上の不安
看取りケアは、人の死と向き合う仕事です。そのため、死そのものへの恐怖を感じることもあります。また、夜勤中に容態が急変した場合の対応や、エンゼルケアへの抵抗感など、業務上の不安もつきものです。
特に、夜勤を一人でこなす際は、「不測の事態が起きたらどうしよう」「自分の判断で利用者さんの命に関わるようなことが起きたら…」といったプレッシャーに押しつぶされそうになります。こうした不安は、知識と経験を積むことで徐々に解消されますが、完全に消えることはありません。「最善を尽くす」という心構えを持つことが、この不安を和らげる第一歩です。
「看取り」と「ターミナルケア」「緩和ケア」の決定的な違いを理解する
「看取り」「ターミナルケア」「緩和ケア」という言葉は、しばしば混同されがちですが、それぞれに明確な違いがあります。これらの違いを正しく理解することは、看取りケアの意義を深く理解し、自身の役割を明確にする上で非常に重要です。
何に焦点を当てるかの違いが重要
この3つのケアは、それぞれ「何を第一に考えるか」という点で異なります。
- 看取り介護利用者さんの「生活の質」(QOL)を最優先に考え、穏やかに最期を迎えるためのサポートを行います。延命治療は行わず、「自分らしく」最期を過ごしていただくことが最大の目的です。
- ターミナルケア延命治療は行わないものの、医療的な視点から、利用者さんの苦痛を和らげることに重点を置いたケアです。「身体的・精神的・社会的」な苦痛を軽減するために、医師や看護師が中心となってケアを進めます。
- 緩和ケア病気の進行度に関わらず、利用者さんの身体的・精神的な苦痛を和らげることを目的とします。延命治療と並行して行われることもあり、終末期に限られたものではありません。
このように、看取りケアは「いかにして人生の最期を穏やかに過ごしていただくか」という部分に特化した、人間中心のケアであるという点が大きな特徴です。この本質を理解することで、業務に対する迷いや不安が減り、より自信を持ってケアに取り組めるようになります。
看取り介護のプロが実践する、感情と向き合う3つの具体的な方法
看取りの辛さを乗り越えるためには、単に「前向きに考えよう」と思うだけでは不十分です。具体的なアクションを起こすことが大切です。ここでは、私が実際に試して効果があった、3つの方法をご紹介します。
方法1: 「看取りノート」で感情を客観視する
日々の業務で感じたこと、利用者さんの些細な変化、自分の心の揺れ動きなど、気づいたことを何でも記録する「看取りノート」をつけることを強くおすすめします。
- 利用者さんとの最後の会話、表情、好きなことなどを書き留めておくと、後で見返したときに「この方との時間を大切に過ごしたんだ」という充足感を得られます。
- 自分が感じた不安や悲しみを言語化することで、感情を客観的に捉え、冷静に分析することができます。
- この記録は、将来、同じような悩みを抱える後輩への貴重なアドバイスにもなります。
看取りノートは、悲しみや不安をただ溜め込むのではなく、意味のある経験として昇華させるための強力なツールです。
方法2: 「自分は最善を尽くした」と心から思えるケアを追求する
看取りの辛さの一つに、「もっと何かできたのではないか」という後悔があります。この後悔を最小限に抑えるためには、日々のケアにおいて「自分は最善を尽くしている」と胸を張って言える状態を作ることが不可欠です。
そのためには、以下のようなことに意識を向けてみましょう。
- 利用者さんとのコミュニケーションを最優先にする体調の確認だけでなく、これまでの人生や思い出話など、その人の「人となり」を知ることで、心の繋がりを深めます。
- 家族への積極的なサポートご家族は利用者さん以上に不安を抱えています。こまめな連絡や、不安を和らげるための声かけは、ご家族の心の支えになります。
- チームでの情報共有緊急時の対応や、利用者さんの好みの変化など、些細なことでもチーム全体で共有し、組織として最善のケアを提供できるように努めます。
これらの実践は、看取りのプロとしての自信に繋がり、「やりきった」という達成感が、別れの辛さを和らげてくれます。
方法3: 誰かに話す「吐き出しの場」を持つ
看取りの経験からくる感情は、一人で抱え込まずに、誰かに話すことが何より大切です。
職場の同僚や先輩同じ経験を持つ仲間は、あなたの感情を深く理解し、共感してくれます。
職場の管理者に相談業務内容の変更を相談するだけでなく、感情的なサポートを求めることも可能です。
専門家のカウンセリングどうしても心が晴れない場合は、心療内科やカウンセリングを利用するのも一つの手です。これは決して弱いことではありません。プロの力を借りて、心をリセットすることは、長くこの仕事を続けていくために必要なことです。
「心の健康」も、プロとして看取りケアを続けていく上で、最も重要な資本です。
介護に関する疑問解決!看取り介護Q&A
Q1. 看取りケアの仕事は、特別な資格が必要ですか?
A. いいえ、特別な資格は必須ではありません。介護福祉士や実務者研修などの資格を持っている方が多いですが、資格がなくても看取りケアに携わることは可能です。ただし、看取りに関する研修や勉強会への参加、医療職との連携が非常に重要になります。
Q2. 看取り介護を経験すると、人生観は変わりますか?
A. 私の経験上、多くの人が「生と死」について深く考えるきっかけになります。日々の業務を通じて、命の尊さ、人との繋がりの大切さ、そして自分自身の生き方について向き合うことになります。看取りを経験したことで、人生をより豊かに捉えられるようになった、という声もよく聞かれます。
Q3. 看取り介護の現場で、より良い人間関係を築くコツはありますか?
A. 「報・連・相」の徹底が基本です。特に、終末期は利用者さんの容態が急変しやすいので、些細な変化でもチーム内で情報を共有することが不可欠です。また、相手への感謝の気持ちを言葉で伝えることも大切です。お互いの仕事へのリスペクトがあれば、自然と良いチームワークが生まれます。
今すぐ介護の悩みを解決したい!どうしたらいい?
「親族の介護、もう待てない状況になっていませんか?」
介護は突然やってきます。「まだ大丈夫」と思っていても、転倒や急な体調変化で一気に現実となることも。
そんな時、慌てて施設を決めて後悔しないために。
もちろん、今介護で悩んでいる人であってもどの施設であればすぐに入れるのかを事前に情報収集する必要があります。
そんなとき「みんなの介護」なら、業界最大手の安心感と51,000件という圧倒的な選択肢で、あなたがどんな状況でもベストな施設が見つかります。
⭐ 掲載施設数No.1の実績
⭐ 経験豊富な相談員が24時間サポート
⭐ 見学予約から入居まで完全無料でフォロー
「あの時、もっと調べておけば良かった」
そんな後悔をしないために、今すぐ行動を。
複数施設の資料を取り寄せて、ご家族で安心できる選択をしませんか?
▼無料資料請求はこちら▼
資料請求はこちら
まとめ看取りサポート経験は、あなたの人生の財産になる
看取り介護の仕事は、たしかに「つらい」と感じる場面が多いかもしれません。しかし、その経験はあなたの介護職としてのキャリアを、そして人間としての人生を、何倍も豊かにしてくれるものです。
大切なのは、悲しみや不安な感情を一人で抱え込まず、プロとして自分自身をケアすることです。看取りノートをつけたり、チームに相談したり、時には外部の力を借りたりしながら、「自分らしい看取りケア」のスタイルを確立していってください。
あなたのその優しさと強さは、利用者さんとご家族にとって、何物にも代えがたい光となります。これからも、誇りを持ってこの素晴らしい仕事に取り組んでいきましょう。
コメント