「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」の費用について調べているあなた。きっと、「初期費用ってどのくらいかかるの?」「有料老人ホームと比べて本当に安いの?」といった疑問をお持ちではないでしょうか。特に、まとまったお金が必要になる入居一時金は、誰もが気になるポイントですよね。
「サ高住は入居一時金が不要で、初期費用を抑えられる」と聞いたことがあるかもしれません。しかし、実はその認識だけでは不十分です。サ高住の費用体系は想像以上に複雑で、単純な比較だけでは見落としがちな「費用差の落とし穴」が潜んでいます。
この記事では、「サ高住の費用は安い」という常識を覆し、本当に価値のある選択をするための5つの秘訣を徹底解説します。この記事を読めば、あなたは後悔のない施設選びができるようになるでしょう。
サ高住と有料老人ホーム、初期費用の決定的な違いを徹底比較

介護のイメージ
「サ高住は初期費用が安い」と言われるのはなぜでしょうか。それは、契約形態と費用の内訳に大きな違いがあるからです。この違いを理解することが、費用差の核心を掴む第一歩です。
有料老人ホームの「入居一時金」とは?その仕組みと注意点
まず、多くの有料老人ホームが採用している「入居一時金」について理解しましょう。これは、数十万円から数千万円にもなるまとまった初期費用です。このお金は、施設の利用権や家賃の前払いとして支払われます。
多くの施設では、この入居一時金を数年かけて償却していきます。たとえば、3,000万円の入居一時金を15年で償却する場合、1年ごとに200万円ずつ償却されていく計算です。もし、入居後すぐに退去することになっても、残りの未償却分が全額返金されるとは限りません。初期償却といって、入居後すぐに一定割合(たとえば10%)が償却されてしまう施設もあるため、事前に契約内容をしっかり確認する必要があります。
サ高住は「敷金」が主流!入居一時金との違いは?
一方、サ高住のほとんどは賃貸借契約です。このため、初期費用として支払うのは敷金が一般的です。敷金は、家賃の滞納や退去時の原状回復費用に充てられるもので、通常は家賃の2~5カ月分程度と比較的少額です。
入居一時金とは異なり、退去時に未払い家賃や原状回復費用を差し引いた残額は原則として返金されます。これが、「サ高住は初期費用が安い」と言われる最大の理由です。ただし、一部のサ高住では、高額な「入居一時金」と似た「権利金」や「保証金」を設定している場合があるため、安易に「サ高住だから安心」と思い込まず、契約書を隅々までチェックすることが重要です。
費用差の正体は「月額費用」と「介護サービス費」にあり
初期費用だけに注目してサ高住を選ぶと、後々「こんなはずじゃなかった」と後悔するかもしれません。サ高住と有料老人ホームの本当の費用差は、初期費用だけでなく、むしろ毎月のランニングコストと介護サービスの利用料にこそあります。
一般型サ高住は介護度に応じて費用が青天井に?
サ高住の多くは「一般型」で、安否確認と生活相談が基本サービスとして提供されます。それ以外の介護サービスは、必要に応じて外部の訪問介護やデイサービスなどを利用する形になります。
介護度が低いうちは月々の費用を安く抑えられますが、介護度が上がって利用サービスが増えると、その分だけ費用が膨らみます。介護保険の支給限度額を超えてサービスを利用すると、10割自己負担となるため、月額費用が跳ね上がる可能性があります。
介護型サ高住と有料老人ホームの「定額」サービスモデル
これに対し、介護型サ高住や介護付き有料老人ホームでは、施設内のスタッフが提供する介護サービスが「パッケージ」になっています。介護度に応じた定額のサービス費を支払うため、どれだけ介護サービスを利用しても費用は一定です。
【知らないと損!】賢い選択のための5つの秘訣
サ高住の費用差を理解した上で、後悔のない施設選びをするための具体的なアドバイスをお伝えします。
- 将来の介護プランを具体的に描く今は元気でも、数年後、数十年後の介護ニーズを予測しましょう。もし要介護度が高くなる可能性を考慮するなら、初めから介護型や介護付き施設を検討することも賢い選択です。
- 「初期費用=総費用」ではないと心得る初期費用が安くても、月額費用が高ければトータルコストは高くなります。逆に、初期費用が高くても、月額費用が安く抑えられていれば、長期的に見るとお得になる場合もあります。初期費用と月額費用のバランスを総合的に判断しましょう。
- 「敷金」と「入居一時金」を混同しない契約書を読む際は、初期費用が「敷金」なのか、「入居一時金」や「保証金」なのかを必ず確認しましょう。返金の有無や償却の有無を明確にすることが重要です。
- 複数の施設タイプを比較検討するサ高住だけでなく、住宅型有料老人ホーム、介護付き有料老人ホームなど、幅広い選択肢を比較しましょう。それぞれのメリット・デメリット、費用体系を理解し、自分のライフプランに最も合った施設を見つけ出すことが大切です。
- 料金シミュレーションを活用する各施設に問い合わせて、自分の想定する介護度や生活スタイルに合わせた料金シミュレーションを依頼しましょう。食費や水道光熱費、オプションサービスなど、何が費用に含まれているのか、どこからが自己負担になるのかを具体的に把握することが、後悔しないための最大のポイントです。
介護に関する疑問解決Q&A
Q1: サ高住と有料老人ホーム、どちらを選べばいい?
A: どちらを選ぶかは、ご本人の健康状態と将来の希望によって変わります。現在は自立していて、生活の自由度を保ちたい方はサ高住(特に一般型)が向いているでしょう。一方、将来の介護に不安があり、手厚い介護サービスを最初から受けたい、もしくは介護度が高くても住み続けたいと考える方は、介護付き有料老人ホームや介護型サ高住がおすすめです。
Q2: サ高住の費用は地域によってどのくらい違う?
A: 費用は立地によって大きく異なります。特に、家賃が月額費用に占める割合が大きいため、都市部のサ高住は地方のサ高住に比べて費用が高くなる傾向にあります。入居を検討している地域の相場を事前に調べておくことが大切です。
Q3: 途中で退去する場合、お金は戻ってくる?
A: サ高住の敷金は、未払い家賃や原状回復費用を差し引いた分が返金されます。一方、有料老人ホームの入居一時金は、契約書に定められた償却期間や初期償却分が差し引かれるため、全額返金されることはほぼありません。退去時の費用についても事前に確認しておきましょう。
今すぐ介護の悩みを解決したい!どうしたらいい?
「親族の介護、もう待てない状況になっていませんか?」
介護は突然やってきます。「まだ大丈夫」と思っていても、転倒や急な体調変化で一気に現実となることも。
そんな時、慌てて施設を決めて後悔しないために。
もちろん、今介護で悩んでいる人であってもどの施設であればすぐに入れるのかを事前に情報収集する必要があります。
そんなとき「みんなの介護」なら、業界最大手の安心感と51,000件という圧倒的な選択肢で、あなたがどんな状況でもベストな施設が見つかります。
⭐ 掲載施設数No.1の実績
⭐ 経験豊富な相談員が24時間サポート
⭐ 見学予約から入居まで完全無料でフォロー
「あの時、もっと調べておけば良かった」
そんな後悔をしないために、今すぐ行動を。
複数施設の資料を取り寄せて、ご家族で安心できる選択をしませんか?
▼無料資料請求はこちら▼
資料請求はこちら
まとめ|「安い」という常識を疑い、価値ある選択を
サ高住は有料老人ホームと比較して初期費用が抑えられる傾向にあるため、「安い」というイメージが定着しています。しかし、その安さはあくまで初期費用に限定されたものであり、月額費用や介護サービスの利用状況によっては、トータルコストが高くなる可能性を秘めていることを忘れてはいけません。
大切なのは、表面的な費用だけにとらわれず、将来のライフプランを具体的に描き、それに合った施設を見極めることです。この記事で解説した「5つの秘訣」を参考に、ご本人にとって本当に価値のある選択をしてください。
コメント