「親を施設に入れたいけど、お風呂ってどうなってるの?」
「個別の入浴設備が整っている施設は少ないって本当?」
大切な家族の入居を考えているあなたなら、そんな不安を抱えているかもしれません。施設のパンフレットを見ても、おしゃれな写真ばかりで、実際の入浴設備についてはよくわからない…そんな経験はありませんか?
実は、介護施設の種類や入居者の介護度によって、お風呂の設備は驚くほど異なります。そして、この「個浴設備差」を知らないと、入居後に「こんなはずじゃなかった…」と後悔することになりかねません。
この記事では、元介護職員の視点から、施設のお風呂事情の裏側を徹底解説します。個別の浴槽「個浴」にこだわる理由から、知っておくべき設備の詳細、そして最適な施設選びのための9つのチェックポイントまで、他では得られない圧倒的に価値のある情報をお届けします。
介護施設における「個浴」の真の価値とは?

介護のイメージ
介護施設では、自立している方向けの「一般浴(個浴)」、車椅子の方も入れる「リフト浴」、寝たまま入れる「機械浴(特殊浴)」など、様々な入浴方法があります。しかし、なぜ多くの人が「個浴」にこだわるのでしょうか。
個浴が持つ真の価値は、単にお風呂に入るという行為だけではありません。それは、尊厳の保持と安心感に深く関わっています。
### 介護度が上がっても「個浴」にこだわる理由
介護が必要になっても、多くの人は「誰かと一緒のお風呂は抵抗がある」「一人でゆっくり湯船に浸かりたい」と願っています。個浴は、その長年の習慣とプライベートな時間を守るための重要な設備です。
また、個浴では職員が利用者さん一人ひとりに寄り添い、体調や気分に合わせて介助することができます。これは集団での入浴では得られない、質の高い個別ケアにつながります。たとえ自立歩行が難しくなっても、個別の浴槽に入れる設備があれば、その方のQOL(生活の質)は大きく向上するのです。
知っておきたい!介護施設の個浴設備の種類と特徴
介護施設でよく見られる、個別入浴を可能にする代表的な設備を具体的に見ていきましょう。それぞれの設備がどのような状態の方に適しているかを知ることが、施設選びの第一歩です。
### 介護度が低く自立している方向けの「一般浴(個浴)」
これはご家庭にあるお風呂とほぼ同じタイプです。自力で立ったり歩いたりできる方が利用します。施設によっては滑り止めマットや手すりが設置されていますが、基本的には自分で入浴できる方向けの設備です。
### 座ったまま入れる「リフト浴」と「チェアー浴」
これらの設備は、歩行は難しいが座る姿勢を保てる方に適しています。
- リフト浴浴槽の縁をまたぐことが難しい方向けの設備です。椅子に座ったままリフトで昇降し、浴槽に入ることができます。種類によっては椅子が回転して浴槽をまたぐ「パンジー浴」や、フットレスト付きで足を伸ばしたまま入浴できる「ホーミー浴」などがあります。
- チェアー浴車椅子に座ったまま、開閉式の浴槽に直接入ることができる設備です。椅子から浴槽への移乗介助が不要なため、利用者さんと介助者双方の負担が軽減されます。
### 寝たまま入れる「機械浴(特殊浴)」
これは座位を保つのが難しい方や、寝たきりの方のための設備です。ストレッチャー(簡易ベッド)に寝たまま、浴槽に移動してお湯に浸かることができます。特養や老健など、介護度が高い方が多く入所する施設に主に設置されています。
施設の入浴設備、これだけは知っておくべき9つのチェックポイント
ここからは、パンフレットやウェブサイトだけではわからない、施設の個浴設備差を見抜くための9つの秘訣をご紹介します。
- 「個浴」は本当に個別か?施設によっては「個浴あり」と謳っていても、実際は浴槽が一つしかないため、入浴時間が限られていたり、希望通りに入れない場合があります。見学時に「個浴はいくつありますか?」「週に何回入れますか?」と具体的に確認しましょう。
- 入浴回数はどうなっているか?多くの施設は「週2回」と定めています。しかし、個浴の設備が充実している施設では「毎日OK」というところもあります。これは、利用者さんの生活満足度に直結する重要なポイントです。
- 入浴の「介助者」は誰か?入浴介助は、経験豊富な介護士が担当することが多いですが、中には入職したばかりの職員が担当する施設もあります。ベテランの介助者がいるか、安全な介助体制が整っているかを確認しましょう。
- 個浴と機械浴、選ぶことはできるか?身体機能が低下しても、すぐに機械浴に移行するのではなく、個浴に入れる設備があるかを確認します。その方のADL(日常生活動作)に合わせて、柔軟に選択できる施設は理想的です。
- 浴室の清潔感とプライバシーへの配慮は?浴室は、利用者が裸になる場所です。清潔感はもちろん、他の利用者と鉢合わせにならない動線など、プライバシーに配慮した設計になっているかを確認しましょう。
- 新しい設備は設置されているか?介護技術は日々進化しています。最新の設備を導入している施設は、利用者さんの快適性を追求している証拠です。見学時に「この設備はいつ導入されましたか?」と質問してみるのも良いでしょう。
- 浴室はどこにあるか?居室から浴室までの距離も重要です。特に車椅子や歩行器を利用する方にとって、移動の負担は大きなものです。
- 緊急時の対応は?入浴中はヒートショックなど、体調の急変が起こりやすい場面です。緊急コールや見守りカメラなど、万一の事態に備えた設備が整っているか確認しましょう。
- リハビリ要素はあるか?入浴は、実は重要なリハビリの機会です。個浴設備を使いながら、湯船をまたぐ動作や、自分で身体を洗う動作を促すようなケアを行っているかどうかも、質の高い施設を見分けるポイントになります。
介護施設の個浴に関する疑問解決Q&A
ここでは、施設選びでよく聞かれる疑問に、具体的にお答えします。
Q1個浴設備が充実している施設は、費用も高いですか?
A1必ずしもそうとは限りません。特養や老健などの公的施設は、入浴設備が充実していても、比較的安価な利用料で入居できます。一方、住宅型有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)は、自立度が高い方が主な対象となるため、個浴設備はあっても機械浴がないなど、設備に差がある傾向があります。費用だけでなく、施設の形態と提供されるサービスを総合的に見ることが大切です。
Q2見学時に、入浴設備を具体的に見せてもらうのは失礼ではないですか?
A2全く失礼ではありません。入浴設備は、入居後の生活の快適性を左右する重要な要素です。むしろ、積極的に質問し、見せてもらうことで、施設のサービスに対する本気度がわかります。多くの施設は、入浴設備が自慢のポイントであり、快く案内してくれるはずです。
Q3個浴設備がなくても、快適な入浴はできますか?
A3もちろん可能です。個浴設備がなくても、一人ひとりに合わせた入浴介助を丁寧に行っている施設はたくさんあります。しかし、入浴介助が専門の入浴サービスを利用したり、訪問入浴介護のサービスを組み合わせたりする場合もあります。その施設がどのようなサービスを提供しているのか、事前に確認しておきましょう。
今すぐ介護の悩みを解決したい!どうしたらいい?

「親族の介護、もう待てない状況になっていませんか?」
介護は突然やってきます。「まだ大丈夫」と思っていても、転倒や急な体調変化で一気に現実となることも。
そんな時、慌てて施設を決めて後悔しないために。
もちろん、今介護で悩んでいる人であってもどの施設であればすぐに入れるのかを事前に情報収集する必要があります。
そんなとき「みんなの介護」なら、業界最大手の安心感と51,000件という圧倒的な選択肢で、あなたがどんな状況でもベストな施設が見つかります。
⭐ 掲載施設数No.1の実績
⭐ 経験豊富な相談員が24時間サポート
⭐ 見学予約から入居まで完全無料でフォロー
「あの時、もっと調べておけば良かった」
そんな後悔をしないために、今すぐ行動を。
複数施設の資料を取り寄せて、ご家族で安心できる選択をしませんか?
▼無料資料請求はこちら▼
資料請求はこちら
![]()
まとめ失敗しない施設選びは「個浴設備差」から始めよう
介護施設の入浴設備は、単にお風呂に入るための場所ではありません。それは、利用者さんの尊厳を守り、質の高い生活を送るための大切な空間です。
多くの人が知らずに見過ごしてしまう「個浴設備差」に注目することで、本当にその方に合った施設が見つかります。
パンフレットやホームページだけではわからない、入浴に関する9つのチェックポイントをぜひ見学時に活用してください。この小さな一歩が、後悔のない施設選び、そして大切な家族の笑顔につながるはずです。
この情報が、あなたの施設探しの一助となれば幸いです。



コメント