高齢の親やご自身の将来を考え、川崎市内の特別養護老人ホーム(特養)への入居を検討している方々へ。申込手続きや優先順位、施設の選び方など、重要なポイントを徹底解説します。これを読めば、申込から入居までの流れが明確になり、安心して手続きを進めることができます。
特別養護老人ホームとは?

介護のイメージ
特別養護老人ホームは、常に介護が必要な高齢者が入所する施設で、介護保険制度に基づくサービスを提供しています。川崎市内には、令和7年9月開設予定の施設を含め、60か所の特別養護老人ホームがあります。
入居申込の前に知っておくべきこと
特別養護老人ホームへの入居申込は、川崎市老人福祉施設事業協会を通じて行います。申込書には、原則として5施設までの希望施設を記入できますが、希望の順番ではなく、どの施設から連絡が来るかは優先順位や施設の状況によります。
優先順位の決定方法
川崎市では、入居の必要性の高い方から優先的に入居できるよう、「川崎市特別養護老人ホーム入退居指針」に基づき、本人の状態(要介護度・認知症の症状)、介護者の状態、居住地を点数化して優先順位を定めています。
申込手続きの流れ
- 施設選び特別養護老人ホーム一覧から、ご本人やご家族の希望に合う施設を探します。施設ごとに特色があるため、事前に見学をして入居後の生活をイメージすることをお勧めします。
- 申込書類の準備必要な書類を準備し、川崎市老人福祉施設事業協会へ郵送します。要介護度によって提出書類が異なります。
- 施設からの連絡入居順位が上位となった場合、施設から連絡があり、個別訪問や面接等が実施されます。
- 入居決定の連絡各施設の「入居判定委員会」において入居順位を決定し、施設から申込者に入居決定の連絡が行われます。
- 入居契約、施設への入居入居に向けての契約手続きや準備を進め、施設に入居します。
必要な書類と提出先
必要な書類は、要介護度によって異なります。要介護3~5の方は、特別養護老人ホーム入居申込書、生活状況等調書、同意書、介護保険被保険者証の写しの提出が必要です。要介護1または2の方は、これらに加えて、申込チェックシートとケアマネジャー等意見書の提出が求められます。
提出先は、〒213-0001 川崎市高津区溝口1-6-10 てくのかわさき3階 川崎市老人福祉施設事業協会 事務局 宛てです。
施設の種類と部屋のタイプ
特別養護老人ホームには、2~4人部屋の「従来型多床室」と、10室前後の個室を1ユニットとして居間などを共有する「ユニット型個室」があります。申込書には、居室タイプの希望として「個室」「多床室」「どちらでも」のいずれかを選択できます。施設によって部屋の作りや費用等が異なるため、事前に相談や見学をして確認することをお勧めします。
川崎市民と非市民の違い
入居希望者ご本人の住民票が川崎市内にある場合、優先順位を決める際に加点されます。定員30人以上の特別養護老人ホームは、入居希望者ご本人や申込者の方が川崎市民でなくても申込が可能ですが、定員29人以下の地域密着型施設は、入居希望者や親族の方が川崎市民でない場合、申込みができません。
医療的ケアが必要な方へ
医療的ケアが必要な方は、川崎市老人福祉施設事業協会のホームページに掲載されている「特別養護老人ホームにおける医療ケアのある方の受入れに関する一覧表」をご覧いただき、対応可能な施設を確認し、必要に応じて施設に事前に相談してください。
よくある質問
Q1: 申込後、状況が変わった場合はどうすればよいですか?
A1: 状況に変更が生じた場合や、申込を辞退される場合は、「変更(辞退)届」を提出する必要があります。要介護度が変更になった場合は、申請書類一式を再度提出してください。
Q2: 入居申込の有効期限はありますか?
入居申込は、要介護度の認定有効期間に基づき有効期限が設定されています。認定有効期間の満了をもって、入居申込についても有効期間の満了となります。その後も入居を希望される場合は、入居申込書や新たな介護保険証の写し等、入居申込継続に必要な書類の作成が必要です。
Q3: 施設の見学はどうすればよいですか?
施設見学を希望される場合は、事前に施設にご連絡ください。施設ごとに見学の受付方法や日時が異なるため、各施設の連絡先を確認し、予約をしてから訪問することをお勧めします。
今すぐ介護の悩みを解決したい!どうしたらいい?
「親族の介護、もう待てない状況になっていませんか?」
介護は突然やってきます。「まだ大丈夫」と思っていても、転倒や急な体調変化で一気に現実となることも。
そんな時、慌てて施設を決めて後悔しないために。
もちろん、今介護で悩んでいる人であってもどの施設であればすぐに入れるのかを事前に情報収集する必要があります。
そんなとき「みんなの介護」なら、業界最大手の安心感と51,000件という圧倒的な選択肢で、あなたがどんな状況でもベストな施設が見つかります。
⭐ 掲載施設数No.1の実績
⭐ 経験豊富な相談員が24時間サポート
⭐ 見学予約から入居まで完全無料でフォロー
「あの時、もっと調べておけば良かった」
そんな後悔をしないために、今すぐ行動を。
複数施設の資料を取り寄せて、ご家族で安心できる選択をしませんか?
▼無料資料請求はこちら▼
資料請求はこちら
まとめ
特別養護老人ホームへの入居は、申込から入居までの流れや必要書類、優先順位の決定方法など、理解しておくべきポイントが多くあります。川崎市の公式情報をもとに、事前にしっかりと準備を進めることで、スムーズな手続きが可能となります。ご不明な点がある場合は、お住まいの区の区役所高齢・障害課までお問い合わせください。
コメント