「うちの親は『喉が渇いてないから大丈夫』って言って、全然水を飲んでくれないんだよね……」
「エアコンをつけると体が冷えるからって嫌がるし、かといってつけないと心配で……」
夏になると、こんな悩みを抱える方は少なくないのではないでしょうか。実は、多くの人が「水分をこまめに摂らせる」「涼しい部屋で過ごさせる」といった表面的な対策しか知らないせいで、大切な家族の命を危険にさらしているかもしれません。
この記事では、単なる対策ではなく、なぜ高齢者が脱水しやすいのか、そして「脱水していること」にどうやって気づけばいいのかを、具体的なチェックポイントとともに徹底解説します。家族の命を守るために、ぜひ最後まで読み進めてください。
なぜ高齢者は脱水しやすいのか?知られざる3つのカラクリ

介護のイメージ
高齢者の脱水対策を考えるとき、まず知っておきたいのが「なぜ高齢者は若者よりも脱水しやすいのか」という根本的な理由です。これは単に「喉の渇きを感じにくいから」という単純な話ではありません。体のメカニズムに隠された、複数の要因が絡み合っているのです。
カラクリ1体内の水分貯蔵庫「筋肉」が減っているから
私たちの体は、約60%が水分でできています。この水分は、血液や細胞のほか、筋肉にも多く含まれています。しかし、加齢とともに筋肉量は減少し、それに伴い体内の水分を蓄えておく「貯蔵庫」も小さくなってしまうのです。
この状態は、まるで小さなバケツで水を運ぼうとするようなもの。少しの汗や利尿作用で、すぐにバケツが空っぽになってしまい、脱水につながりやすくなります。
カラクリ2喉の渇きを感じるセンサーが鈍くなっているから
人間の体には、水分が不足すると「喉が渇いた」という信号を送るセンサーが備わっています。しかし、高齢になるとこのセンサーの感度が低下し、水分がかなり不足してからでないと喉の渇きを感じにくくなります。
その結果、「喉が渇いていないから大丈夫」と本人も周囲も安易に考えてしまい、気づかないうちに脱水が進行してしまうのです。特に、水分補給を促しても「いらない」と拒否されてしまう場合は、このセンサーの鈍化が原因かもしれません。
カラクリ3腎臓の機能が低下しているから
腎臓は、体内の水分量を適切に保つ上で重要な役割を担っています。しかし、加齢とともに腎臓の機能が低下し、水分やミネラルの再吸収能力が弱まります。
これは、せっかく補給した水分が、体内に十分に留まらず、尿として排出されてしまうことを意味します。つまり、水を飲んでもすぐに体から出ていってしまうため、頻繁な水分補給が必要になるのです。
命に関わる危険なサイン!「隠れ脱水」を見抜く3つのチェックポイント
「毎日水を飲ませてるから大丈夫」そう思っていませんか?しかし、脱水は目に見えない形で進行することが多く、気づいたときには手遅れになるケースも少なくありません。ここでは、見た目だけではわからない「隠れ脱水」を見抜くためのチェックポイントをご紹介します。
チェックポイント1尿の量と色をチェックする
尿の量がいつもより少ない、または色が濃い場合は、脱水が疑われます。通常、健康な人の尿は薄い黄色です。麦茶のような濃い色になっていたら、体内の水分が不足しているサインです。
「トイレに行く回数が減った」という訴えがないか、注意深く観察しましょう。
チェックポイント2皮膚のハリと口の中をチェックする
脱水が進行すると、皮膚のハリがなくなります。手の甲の皮膚を軽くつまんでみてください。つまんだ部分がすぐに元に戻らず、シワが残るようであれば、水分不足の可能性が高いです。
また、口の中が乾燥している、舌が苔むしている、唾液がネバネバしているなども、脱水の兆候です。
チェックポイント3熱中症以外の症状もチェックする
軽度の脱水症状は、熱中症と気づかれにくいことがあります。以下のような症状が出た場合、すぐに涼しい場所に移動し、水分と塩分を補給してください。
- なんだか元気がない、ボーッとしている
- 食欲がない、食事中に吐き気がする
- 足がつる、こむら返りを起こす
- 風邪でもないのに微熱がある
これらの症状は、特に夏場は「単なる夏バテ」と勘違いされがちです。しかし、実は脱水が原因で起こっていることが多いため、「普段と違うな」と感じたら、脱水を疑い、早めの対処をすることが重要です。
今すぐできる!高齢者 夏場の脱水防止策5つの実践的な秘訣
ここからは、すぐに実践できる具体的な対策を5つご紹介します。単に水分補給を促すだけでなく、家族みんなで無理なく継続できる工夫が重要です。
秘訣1水分補給は「ちょこちょこ」が鉄則!タイマーを活用する
喉の渇きを感じにくい高齢者にとって、一気に大量の水分を摂ることは難しい場合があります。そのため、「ちょこちょこ飲み」を習慣化させることが大切です。
15〜30分に1回、少量ずつ水分を摂るように促しましょう。キッチンタイマーやスマートフォンのリマインダー機能を活用して、「水分補給の時間ですよ」と声かけをしてあげるのも効果的です。
秘訣2水分は食事から摂る!「飲む」以外の工夫をする
「水は嫌いだから飲まない」という高齢者もいますよね。そんな時は、食事から水分を補給する工夫をしましょう。
- 味噌汁やスープを具だくさんにし、1日3食必ず出すようにする。
- ゼリーや寒天などのおやつを増やし、水分を摂る機会を作る。
- ご飯は、おかゆや茶漬けなど、水分が多いものにしてみる。
- 漬物や梅干しなどで適度な塩分も補給する。
水分補給は、「水を飲む」ことに限定しなくて大丈夫です。本人が無理なく続けられる方法を見つけることが大切です。
秘訣3寝ている間も脱水は進む!寝る前と起きてすぐの水分補給
私たちは寝ている間にも、コップ1杯分もの汗をかくと言われています。そのため、夜間は特に脱水が進みやすい時間帯です。
寝る前にコップ1杯、そして起床後すぐにコップ1杯の水を飲む習慣をつけましょう。枕元に水筒やペットボトルを置いておくと、本人の負担も少なく済みます。
秘訣4エアコンの賢い使い方「28度」の落とし穴
「室温は28度が目安」とよく言われますが、これはあくまで目安です。エアコンの設定温度だけでなく、湿度も重要です。湿度が高いと汗が蒸発しにくくなり、体が冷えにくくなるため、温度を下げても暑く感じてしまいます。
エアコンの除湿機能を上手く活用し、快適な環境を整えましょう。また、サーキュレーターを併用して室内の空気を循環させると、エアコンの冷気が部屋全体に行き渡りやすくなります。
秘訣5一人暮らしの親には「見守りサービス」も検討する
一人暮らしの高齢者は、脱水になっても誰にも気づかれないリスクが高まります。このような場合は、見守りサービスの利用を検討するのも一つの手です。
センサーが人感や温度を感知して異変を知らせてくれたり、安否確認の電話を定期的にかけてくれたりするサービスがあります。親御さんが「誰にも迷惑をかけたくない」と心配している場合は、このようなサービスが有効な場合があります。
「介護に関する疑問解決」Q&A高齢者の水分補給、こんな時どうする?
Q1経口補水液とスポーツドリンクは、どう使い分ければいいの?
A1 経口補水液は、すでに脱水症状が出ている時に素早く水分と電解質を補給するためのものです。軽い脱水や下痢・嘔吐時など、緊急性の高い場面で特に有効です。
一方、スポーツドリンクは、日常的な水分補給や運動後の疲労回復に適しています。ただし、糖分が多いので、飲みすぎには注意が必要です。
Q2冷たい飲み物は胃腸に悪いって本当?
A2 はい、その通りです。冷たすぎる飲み物は、胃腸に負担をかけ、消化吸収機能を低下させる可能性があります。冷たい飲み物を好む場合でも、キンキンに冷えたものは避け、常温に近いものや、ぬるま湯、白湯などを飲ませるようにしましょう。
Q3訪問診療や訪問看護は、熱中症予防にどう役立つの?
A3 訪問診療や訪問看護は、脱水予防に非常に有効です。医師や看護師が自宅に来てくれるので、日頃の体調を把握し、個別の体質や持病に合わせた具体的なアドバイスがもらえます。
例えば、利尿作用のある薬を服用している場合は、水分補給のタイミングや量を細かく指導してもらえます。また、脱水症状が疑われる場合も、迅速な対応をしてもらえるため安心です。
今すぐ介護の悩みを解決したい!どうしたらいい?
「親族の介護、もう待てない状況になっていませんか?」
介護は突然やってきます。「まだ大丈夫」と思っていても、転倒や急な体調変化で一気に現実となることも。
そんな時、慌てて施設を決めて後悔しないために。
もちろん、今介護で悩んでいる人であってもどの施設であればすぐに入れるのかを事前に情報収集する必要があります。
そんなとき「みんなの介護」なら、業界最大手の安心感と51,000件という圧倒的な選択肢で、あなたがどんな状況でもベストな施設が見つかります。
⭐ 掲載施設数No.1の実績
⭐ 経験豊富な相談員が24時間サポート
⭐ 見学予約から入居まで完全無料でフォロー
「あの時、もっと調べておけば良かった」
そんな後悔をしないために、今すぐ行動を。
複数施設の資料を取り寄せて、ご家族で安心できる選択をしませんか?
▼無料資料請求はこちら▼
資料請求はこちら
まとめ今日からできる小さな行動が、命を守る大きな一歩に
高齢者の脱水は、私たちが思う以上に深刻で、気づかないうちに進行していることがあります。
喉の渇きを感じにくい、体内の水分を保てない、といった体の仕組みを理解すること。
尿の色や皮膚のハリなど、「隠れ脱水」のサインを見逃さないこと。
そして、水分補給を「飲む」だけに限定せず、食事やゼリーなど、様々な方法で工夫すること。
これらの小さな行動の積み重ねが、大切な家族の命を守ることにつながります。
「うちの親は大丈夫」と思わず、まずは今日から、ご紹介したチェックポイントを確認し、一つでも実践できることから始めてみてください。あなたの行動が、きっと誰かの命を救います。
コメント