ユニバーサルデザインとは?すべての人のためのデザインの真実

ユニバーサルデザインとは?すべての人のためのデザインの真実 介護に役立つ情報
介護に役立つ情報介護の知識介護職に役立つ情報在宅介護に役立つ情報

ユニバーサルデザインは単に「すべての人のためのデザイン」という意味だけではありません。

それは、私たちが暮らす多様な社会をより快適で利用しやすくするための考え方です。

この記事では、ユニバーサルデザインの本質と、その背後にある7つの原則について詳しく解説します。

ユニバーサルデザインの基本

「ユニバーサル」とは「すべてに共通の」、「普遍的な」という意味で、ユニバーサルデザインは「すべての人のためのデザイン」「みんなにやさしいデザイン」という意味になります。

しかし、それは形あるものだけを指すわけではありません。

私たちのまちには、子どもから成人、お年寄り、男性・女性、外国人、車いすを利用する人、視覚障がい者、聴覚障がい者など、さまざまな人が暮らしています。ユニバーサルデザインは、これらの人々の違いを超えて、誰もが利用しやすく、暮らしやすい社会を目指す考え方です。

ユニバーサルデザインの起源

ユニバーサルデザインの考え方はアメリカで生まれました。ロナルド・メイス教授が1980年代に広めたもので、彼は電動車いすを使用して生活していました。彼の考えは、最初からみんなにやさしいデザインを考えることが必要であり、1990年代には日本にもこの考え方が取り入れられました。

ユニバーサルデザインの7つの原則

ユニバーサルデザインには、以下の7つの原則があります。

ユニバーサルデザインの7つの原則

  • 誰にでも公平に使用できること
  • 使う上で自由度が高いこと
  • 使い方が簡単ですぐわかること
  • 必要な情報がすぐに理解できること
  • うっかりミスや危険につながらないデザインであること
  • 無理な姿勢をとることなく、少ない力でも楽に使用できること
  • アクセスしやすいスペースと大きさを確保すること

上記の7つの原則をもう少しわかりやすく突っ込んでお話します。

誰でも公平に利用できること これは、だれもが同じように使えるか、それが無理なら別の方法でも公平に使えるようにすることです。例えば、自動ドアやスロープは、歩ける人も歩けない人も入りやすいですね。

いろいろな方法を自由に選べること これは、利用者の特性や好み、それぞれの能力に合わせて使い方を選べるようにすることです。例えば、階段の両側に複数の高さの手すりをつけると、利き腕や身長に応じて体を支えやすくなりますね。

使い方が簡単ですぐ分かること これは、特別な理解力や習熟を必要としない簡単なものであることです。例えば、シャンプーとリンスの取り違え防止のためにボトルにつけられたきざみ状の突起は、触るだけでどちらかわかりますね。

必要な情報がすぐ理解できること これは、個人のもつ知覚や読み取り能力にかかわらず、情報が効果的に伝わるようにすることです。例えば、案内表示におけるピクトグラムや矢印、誘導線、多国語ややさしい日本語での表記、音声案内や点字などは、見たり聞いたり触ったりして情報がわかりますね。

うっかりミスや危険につながらないデザインになっていること これは、使用時に危険な状態を招かないデザインにすることです。例えば、電気湯沸かしポットの電源コードがあります。コードを引っ掛けたとき簡単に外れるようマグネット式が採用されており、熱湯の入ったポットを倒して火傷する事故を防ぐ設計になっています。2

無理な姿勢をとることなく、少ない力でも楽に利用できること これは、無理な姿勢をとらず、楽に使い続けられるデザインであることです。例えば、水道の蛇口やドアノブのレバーは、ひねって回すタイプに比べて手首への負荷が少なく、握り込む力も不要です。

使いやすい寸法・空間になっていること これは、利用する際に十分な広さや大きさが確保されていることです。例えば、車いすや介助者のための空間を確保した優先駐車スペースや多機能トイレは、車いすの入るスペースに考慮したデザインになっています。

ユニバーサルデザインの具体例

ユニバーサルデザインとは、世界中の人たちが使いやすいように考えられたデザインのことです。年齢や性別、国籍や言語、障害の有無などに関係なく、みんなが快適に暮らせるようにすることが目的です。

ユニバーサルデザインの例をいくつか紹介します。

ユニバーサルデザインの具体例

  • シャンプーの容器にはギザギザがついています。これは、目が見えない人や目を閉じている人が、リンスと間違えないようにするためです。
  • 缶ビールのふたには、「おさけ」という点字があります。これは、目が見えない人が、お茶やジュースと間違えないようにするためです。
  • 乗り物のカードには、切り込みが入っています。これは、触ると何のカードかわかるようにするためです。
  • 駅や町で見かける絵文字のかんばんやトイレの男性用・女性用の絵などは、ピクトグラムと呼ばれます。これは、だれでも一目で何の記号かわかるようにするためです。

専門家の視点からの実体験

私自身、ベテランの介護士として、多くの高齢者や障がいを持つ人々と接してきました。ユニバーサルデザインの考え方は、彼らの生活をより快適にするための鍵となります。例えば、車いすを使用する高齢者が、階段を上るのは困難ですが、スロープがあれば容易に移動できます。このようなデザインは、彼らの日常生活をサポートし、社会参加を促進します。

まとめ

ユニバーサルデザインは、すべての人が快適に生活できる社会を目指す考え方です。その背後には、誰もが利用しやすいデザインを最初から考えるという哲学があります。この考え方を取り入れることで、私たちの社会はより包括的で暮らしやすいものとなります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました