訪問介護の仕事に興味があるけれど、夜勤があるのか、あるとしたら具体的にどんな時間帯で働くのか気になっていませんか?実は、訪問介護の夜勤は施設の夜勤とはまったく異なる特徴を持っており、働き方も給与体系も大きく違います。多くの方が「訪問介護は日中だけ」と思い込んでいますが、実際には夜間対応型訪問介護という夜勤の選択肢があり、それを知らずに転職のチャンスを逃している方も少なくありません。
この記事では、訪問介護における夜勤の実態を徹底的に解説します。具体的な勤務時間、給与の相場、施設夜勤との違い、そして実際に働く上でのメリットとデメリットまで、現場のリアルな情報をお届けします。訪問介護での働き方を検討している方、夜勤で収入アップを目指している方は、ぜひ最後までお読みください。
訪問介護の夜勤とは?基本から理解しよう

介護のイメージ
まず知っておくべきは、訪問介護には大きく分けて2つの夜勤タイプが存在するという事実です。一般的な訪問介護サービスは午前8時から午後6時頃までの日勤が基本ですが、夜間対応型訪問介護と定期巡回・随時対応型訪問介護看護というサービス形態では、夜間帯の対応が含まれます。
夜間対応型訪問介護は、夜間の定期的な巡回と利用者さんからの通報に対応するサービスです。オペレーションセンターで待機しながら緊急時に駆けつけるオペレーター業務と、実際に利用者宅へ訪問する訪問介護員の役割に分かれています。このサービスは午後6時から翌朝8時までの時間帯をカバーし、利用者さんが安心して夜を過ごせるよう支援します。
一方、定期巡回・随時対応型訪問介護看護は、24時間365日体制でサービスを提供するため、必然的に夜勤シフトが含まれます。こちらは日中と夜間を通して、定期的な訪問と緊急時の対応を組み合わせた総合的なサービスです。施設での夜勤とは異なり、複数の利用者宅を巡回する形態が特徴となっています。
訪問介護夜勤の具体的な時間帯と勤務形態
訪問介護の夜勤時間は、事業所によって若干の違いはありますが、一般的には午後6時から翌朝8時まで、または午後10時から翌朝6時までといった時間帯が主流です。施設の夜勤のように16時間勤務というケースは少なく、8時間から10時間程度の勤務時間が標準的となっています。
夜間対応型訪問介護のオペレーター業務では、事業所内で待機しながら利用者さんからの通報に対応します。具体的な業務の流れとしては、午後6時に出勤して日勤スタッフから引き継ぎを受け、夜間を通じて電話対応や記録業務を行い、必要に応じて訪問介護員へ出動要請を出します。深夜1時から2時頃に休憩時間を取り、翌朝7時頃から朝の訪問対応の準備を始めて8時に退勤というスケジュールが一般的です。
訪問介護員として夜間の巡回訪問を担当する場合は、午後10時頃に出勤し、事前に決められた利用者宅を巡回します。排泄介助、体位変換、水分補給の支援などを行い、1件あたり15分から30分程度の訪問を、夜間に3回から5回程度実施するのが標準的なパターンです。緊急通報があった場合は、待機場所から速やかに利用者宅へ駆けつけます。待機時間中は事業所の休憩室で仮眠を取ることも可能で、午前6時頃に最後の巡回訪問を終えて退勤となります。
シフトの組み方は事業所により異なりますが、月に4回から6回程度の夜勤が一般的です。連続して夜勤に入ることは少なく、夜勤明けの翌日は休みになるケースがほとんどです。日勤と夜勤を組み合わせて働くスタイルもあれば、夜勤専従として夜間帯のみ勤務する働き方も選択できます。
訪問介護夜勤の給与と手当の実態
訪問介護の夜勤で最も気になるのが給与面ですよね。実は、訪問介護の夜勤手当は施設の夜勤と比較しても決して見劣りしません。1回の夜勤につき5,000円から8,000円の夜勤手当が支給されるのが相場で、事業所によっては1万円を超えるケースもあります。
具体的な収入例を見てみましょう。基本給が20万円の訪問介護員が月に5回の夜勤を担当した場合、夜勤手当が1回6,000円とすると月額3万円の上乗せになります。年間では36万円の収入増となり、これは決して小さな金額ではありません。さらに、夜勤専従として働く場合は、深夜労働に対する25%割増賃金も発生するため、より高い時給で働くことができます。
オペレーター業務の場合、訪問介護員として巡回するよりも身体的な負担が少ない分、夜勤手当がやや低めに設定されていることもありますが、それでも1回4,000円から6,000円程度の手当が一般的です。待機時間中は比較的落ち着いて過ごせることを考えると、体力的な負担と収入のバランスが取れた働き方といえるでしょう。
また見逃せないのが、処遇改善加算による収入アップの可能性です。訪問介護事業所の多くが処遇改善加算を取得しており、経験年数や資格に応じて月額1万円から3万円程度の手当が追加で支給されます。介護福祉士の資格を持っている方なら、さらに資格手当も期待できるため、総合的な収入は着実に増えていきます。
施設の夜勤と訪問介護夜勤の決定的な違い
施設の夜勤と訪問介護の夜勤は、同じ「夜勤」という言葉で表現されますが、実際の働き方は大きく異なります。最も大きな違いは勤務時間の長さです。特別養護老人ホームやグループホームでの夜勤は16時間勤務が一般的で、午後4時から翌朝10時まで働くケースが多いのに対し、訪問介護の夜勤は8時間から10時間程度と比較的短くなっています。
次に異なるのが業務の内容と負担です。施設の夜勤では、20名から30名の利用者さんを1人から2人の職員で見守る必要があり、巡回、排泄介助、体位変換、緊急対応などを継続的に行います。一方、訪問介護の夜勤では、決められた時間に特定の利用者宅を訪問するスタイルのため、1件あたりの対応時間は短く、待機時間を活用して休憩や仮眠を取ることができます。
環境面でも違いがあります。施設夜勤では同じ建物内で勤務し、何かあればすぐに対応できる安心感がありますが、常に緊張感を持って過ごす必要があります。訪問介護の夜勤では、移動時間があるため適度に気分転換ができる反面、天候や交通状況の影響を受けやすいという特徴があります。冬季の雪道や台風時の移動は、施設勤務にはない苦労といえるでしょう。
また、人間関係の面でも違いが見られます。施設では夜勤時も複数の職員がいるため、困ったときに相談できる安心感がある一方、訪問介護では基本的に一人で判断して対応する場面が多くなります。自律的に働ける方には向いていますが、不安を感じやすい方は施設夜勤の方が適しているかもしれません。
訪問介護夜勤で成功するための5つのコツ
訪問介護の夜勤を充実したものにするには、いくつかの重要なポイントがあります。まず第一に、生活リズムの管理が欠かせません。夜勤の前日は昼寝をして体力を温存し、夜勤明けは朝日を浴びずにすぐに就寝することで、体内時計の乱れを最小限に抑えることができます。夜勤が月に数回程度であれば、夜勤日だけ生活リズムを変える方が体への負担が少ないという研究結果もあります。
二つ目は緊急時の対応力を高めることです。訪問介護の夜勤では、一人で判断しなければならない場面が多くなります。事前に緊急時の連絡体制を確認し、よくあるトラブルとその対処法を学んでおくことが重要です。転倒や体調急変時の初期対応、救急車を呼ぶべきタイミングなど、基本的な知識を身につけておけば、いざというときに落ち着いて行動できます。
三つ目は効率的な移動ルートの確立です。複数の利用者宅を巡回する際、最短距離で移動できるルートを把握しておくことで、時間と体力を節約できます。また、各利用者宅の鍵の保管場所や部屋の配置、緊急連絡先などの情報を整理してまとめておくと、スムーズに業務を進められます。
四つ目は待機時間の有効活用です。訪問と訪問の間の待機時間を、ただぼんやり過ごすのではなく、軽い仮眠を取ったり、記録を整理したり、翌日の準備をしたりと、計画的に使うことで、勤務全体の質が向上します。特に深夜帯の仮眠は、後半の業務パフォーマンスを維持するために重要です。
最後に、体調管理と栄養補給を忘れてはいけません。夜勤中は食事のタイミングが不規則になりがちですが、消化の良い軽食を適切なタイミングで摂ることで、眠気を抑えつつエネルギーを維持できます。コーヒーなどのカフェインは勤務前半に摂取し、後半は避けることで、勤務後の睡眠の質を守ることができます。
訪問介護夜勤時間に関する疑問解決
訪問介護の夜勤は未経験でも始められますか?
はい、未経験からでも訪問介護の夜勤を始めることは可能です。ただし、多くの事業所では、まず日勤での訪問介護業務を経験してから夜勤に入るという流れが一般的です。これは利用者さんの状態や自宅の環境を把握し、基本的な介護技術を身につけるためです。初任者研修や介護福祉士実務者研修などの資格があれば、より採用されやすくなります。事業所によっては、夜勤専従を募集している場合もあるため、求人情報をよく確認しましょう。
夜勤専従として働く場合、週何回くらいの勤務になりますか?
夜勤専従の場合、週2回から3回程度の勤務が標準的です。月に8回から12回の夜勤シフトに入ることになります。労働基準法の観点から、連続して夜勤に入ることは避けられ、夜勤明けの翌日は必ず休みになるよう配慮されています。そのため、実質的には週の半分程度を働き、残りの日は休息に充てられます。体力的な負担を考慮しながら、無理のない範囲でシフトが組まれるのが一般的です。
夜間対応型訪問介護のオペレーターは、電話対応だけで済みますか?
オペレーター業務は主に電話対応が中心ですが、それだけではありません。利用者さんからの通報を受けた際の状況判断、訪問介護員への指示出し、記録の作成、緊急時の関係機関への連絡など、重要な判断業務が含まれます。また、事業所によっては、緊急度が高い場合にオペレーター自身が訪問に向かうこともあります。深夜帯は通報が少ない時間帯もあるため、その間に書類整理や翌日の準備を行うことも業務の一部です。
今の職場に不満がある場合はどうしたらいい?
「今の待遇で満足できない」「自分をもっと評価してほしい」そう感じているあなたへ。
あなたの豊富な経験と資格は、まじめに勉強して得た努力の結晶です。
しかし、職場によってはあなたの考えが否定されたり、人間関係によって働きづらくなってしまいあなた自身が損をしてしまいます。
もし、あなたがそんな悩みを少しでも抱えているのであれば「転職」は1つの選択として、頭のどこかに入れておくことが大切です。
なぜなら、転職を1つの選択肢として、考えて動いていないと本当に自分が辛い立場や気持ちに追い込まれたときに柔軟に考えることもできなくなってしまうからです。
介護ジャストジョブは、介護業界の専門家集団として、あなたの希望を丁寧にヒアリングし、待遇も働きやすさも納得できる正社員求人だけを厳選して紹介してくれます。
あなたの価値を正しく評価し、キャリアを次のステージへ押し上げる職場が見つかるサポートをしてくれている会社です。
正社員としての転職をご希望の方は今すぐご登録ください。あなたの「今」と「未来」に寄り添う転職サポートを無料で体験しませんか?
▼無料登録はこちら▼
無料登録はこちら
まとめ
訪問介護の夜勤は、施設の夜勤とは異なる特徴を持つ魅力的な働き方の選択肢です。勤務時間は午後6時から翌朝8時頃までの8時間から10時間程度で、施設夜勤よりも短い傾向にあります。夜勤手当は1回5,000円から8,000円が相場で、月に5回程度の夜勤で年間30万円以上の収入アップも期待できます。
夜間対応型訪問介護では、オペレーター業務と訪問介護員の役割があり、それぞれに異なる魅力があります。施設夜勤と比べて、移動があることや一人で判断する場面が多いという違いはありますが、待機時間を有効活用できることや、比較的短時間の勤務で高い収入が得られることは大きなメリットです。
訪問介護で夜勤を始めるなら、生活リズムの管理、緊急時の対応力向上、効率的な移動ルートの確立、待機時間の有効活用、そして体調管理が成功の鍵となります。自分のライフスタイルに合わせて、日勤との組み合わせや夜勤専従など、柔軟な働き方を選択できるのも訪問介護夜勤の魅力です。
まずは興味のある事業所に問い合わせて、具体的な勤務条件や待遇を確認してみることをおすすめします。あなたのキャリアアップと収入アップの新しい選択肢として、訪問介護の夜勤を検討してみてはいかがでしょうか。
コメント