在宅介護は、愛する家族を支えるための重要な選択肢の一つです。しかし、その過程で直面する困難や限界について、十分に理解していますか?この記事では、在宅介護の現実とその限界について、実際の体験談をもとに詳しく解説します。
在宅介護の現実
在宅介護は、介護者と被介護者双方にとって大きな負担となることがあります。
介護者の負担
介護者は、日々の生活の中で多くの困難に直面します。これには、身体的な負担、精神的なストレス、時間的な制約などが含まれます。
介護者の負担としては「精神的な疲労」と「肉体的な疲労」の2つの負担がのしかかることになります。
具体的には以下のようなものがあります。
精神的な疲労
- 慣れない介護や自分の時間が持てなくなること、心が休まるときが少なくなることなどから、ストレスや不安が蓄積される。
- 夜間のトイレ介助やオムツ交換で睡眠不足になり、イライラや落ち込みが起こる。
- 認知症の要介護者の場合、昼夜逆転した生活スタイルや言動に対応しなければならず、精神的に追い詰められる。
- ケアマネージャーや介護施設のスタッフ、行政の人などとの人間関係に悩む。
- 介護の終わりが見えず、将来に対する不安や絶望感を抱く。
肉体的な疲労
- 衣類の脱ぎ着やお風呂・トイレの手伝い、移動時のサポートなどで体力を消耗する。
- 要介護者を抱きかかえたり持ち上げたりすることで腰痛や筋肉痛を起こす。
- 睡眠不足により免疫力が低下し、風邪やインフルエンザなどにかかりやすくなる。
できる限り、慣れ親しんだ自宅で介護をして看取りたいと思っていても、在宅介護は介護者が限定されてしまうケースが多く、負担が1人に集中してしまうケースが多いです。そうなると、精神的・肉体的な負担の重圧によって押しつぶされてしまうことになってしまいます。
【具体例】介護者の負担
具体的にどんな負担が介護者にあるのか。
ちょっとイメージしやすいように具体例を2つ出したいと思います。
Aさんは、自宅で80歳の要介護度4の母親の世話を担当しています。仕事を辞め、専業主婦となったAさんの母親は認知症に苦しみ、昼夜逆転の生活を送っています。その結果、夜中に声を上げて暴れることがあり、Aさんは母親を一人にできず、睡眠時間は2時間程度しか確保できません。日中も眠気に襲われ、家事や買い物に手が回らず、自分の時間を持つこともできません。Aさんは日々のストレスからイライラし、母親に感情をぶつけてしまうこともあります。自分が悪いと自覚しつつも、現状は限界に達していると感じています。
Bさんは、自宅で65歳の要介護度2の父親の介護を行っています。仕事を続けつつ、朝と夕方に父親の食事や排泄の世話をしています。父親は車椅子での生活を余儀なくされており、Bさんは父親をベッドから車椅子へ移動させたり、お風呂に入れたりする際には大きな力を必要とします。最近、Bさんは腰痛を感じ始め、病院で椎間板ヘルニアと診断されました。仕事と介護の両立に悩み、自身の健康状態も気になるようになっています。
上記の例は、在宅介護で精神的・肉体的な疲労で疲れてしまっているケースです。
ケース自体は人によって異なるので、必ずしもあなたに当てはまるわけではないと思いますが、少しでも近いと感じていたら在宅介護の限界は近いと思われます。
被介護者の負担
被介護者(介護を受ける側の人)もまた、自身の身体的な制約や、自立した生活を送ることの難しさに直面します。
具体的には以下のようなものがあります。
被介護者の負担
- 自分の家族に迷惑をかけていると感じることで、罪悪感や自己嫌悪を抱く。
- 家族以外の人に介助されることに抵抗感や恥ずかしさを感じる。
- 家族との関係が変わってしまうことに不安や寂しさを感じる。
- 自分の意思や希望が尊重されないことに不満や怒りを感じる。
- 自宅で過ごす時間が長くなり、孤独感や閉塞感を感じる。
在宅介護は、必ずしも望まれているわけではありません。
最初は居心地の良い家に居たいと思いますが、だんだん時間が経つにつれて被介護者の負担も大きくなってきます。
人によっては、家族に迷惑をかけてしまっているという罪悪感や下の世話をされる抵抗感や恥ずかしさを感じている人は一定数いらっしゃいます。そんな精神的な負担を介護を受ける側も感じている可能性があることは頭に入れておかなければいけません。
【具体例】被介護者の負担
では、被介護者はどんな負担を抱えているのか。ちょっと具体例をいくつか挙げてみたいと思います。
Cさんは70歳で要支援度1です。Cさんは自分で食事や入浴はできますが、歩行が困難で外出ができません。Cさんは娘夫婦と同居しており、娘が買い物や掃除などをしてくれます。Cさんは娘に感謝していますが、自分が家族に迷惑をかけていると思うと申し訳なく思います。Cさんは以前は友人とよく遊んでいましたが、最近は連絡も取れず、孤独に感じています。
Dさんは85歳で要介護度3です。Dさんは認知症であり、食事や排泄の介助が必要です。Dさんは息子夫婦と同居しており、息子が訪問介護やデイサービスなどを利用してくれます。Dさんは家族以外の人に手伝ってもらうことに抵抗感や恥ずかしさを感じており、拒否したり暴言を吐いたりすることがあります。Dさんは自分の状況を理解できず、昔のことばかり話したりします。
老化は人間だれにでもあることではあると多くの人が理解しているにもかかわらず、介護が必要になった途端、人間関係に亀裂が入ってしまうケースが多いです。
介護者に負担がかかってしまうことを気にかけて、自暴自棄になってしまう被介護者もいます。
被介護者も1人の人間です。何も感じないなんて人はいないと思います。
家族間の関係
介護は家族間の関係にも影響を与えます。介護負担が一部の家族に偏ると、家族間の摩擦が生じることもあります。
在宅介護によって家族間の関係が悪化する可能性がある理由は、以下のようなものがあります
家族関係が悪化する例
- 介護負担や費用の分担が不公平だと感じることで、家族間に不満や対立が生じる。
- 介護者や要介護者がストレスや疲労からイライラし、家族に当たってしまうことで、関係がぎくしゃくする。
- 介護者や要介護者が自分の気持ちや悩みを家族に話さず、コミュニケーションが減ることで、距離感が生まれる。
- 介護者や要介護者が家族の意見や希望を無視したり、強要したりすることで、尊重や信頼が失われる。
- 介護者や要介護者が家族の生活やプライバシーに干渉したり、制限したりすることで、反発や反感が生まれる。
介護が原因で、家族間の人間関係が悪化してしまう可能性があります。
在宅介護が限界になってしまうケースの原因として、家族間の協力が得られないということがあります。
介護は1人では限界があります。
家族みんなで介護に取り組む姿勢が大切です。
在宅介護の限界
在宅介護には、必ずしも解決できない問題や限界が存在します。
介護技術の限界
専門的な知識や技術を必要とする介護が増えると、在宅での介護が難しくなることがあります。
時間とエネルギーの限界
24時間365日の介護は、介護者の時間とエネルギーを著しく消耗します。
経済的な限界
在宅介護は、医療費や介護用品の費用など、経済的な負担が大きいことがあります。
在宅介護を続けるための工夫
在宅介護の限界に直面したとき、どのように対処すればよいのでしょうか。
サポートの活用
地域の介護サポートセンターやヘルパー派遣サービスなど、外部の支援を活用することが重要です。
自己ケア
介護者自身の健康管理やリフレッシュも大切です。
経済的な計画
介護にかかる費用の計画を立て、必要な経済的なサポートを探すことも必要です。
在宅介護で限界を感じたらどうする?
結論、介護サービスを使うか、老人ホームなどの施設入所を検討すべきです。
あなたが在宅介護で悩みを抱えるのであれば、プロに相談するか、介護のプロが提供しているサービスを利用することで悩みを解決することができます。
特に老人ホームへ入所することができれば、介護者の負担も軽減できますし、被介護者も家族ではないプロの介護者だからこそ気兼ねなくお願いできることも出てきて双方にとってよりよい環境になります。
もし、あなたが在宅介護から老人ホームへの入所を検討しているのであれば、老人ホームの資料を集めるところから始めるのが最初の一歩です。
便利なのは「みんなの介護」です。
「みんなの介護」、掲載施設数No.1の老人ホーム検索サイトです。2023年5月時点で51,000件以上の施設情報を掲載しており、あなたの希望に合った施設を無料で検索することができます。
老人ホーム選びは人生の大きな決断。そのため、まずは複数の施設の資料を集めて比較検討することが大切です。「みんなの介護」に問い合わせて資料請求すれば、あなたの状況に最適な施設をご提案してくれます。
もちろん、資料請求は無料です。
今すぐ、無料で資料請求をして、あなたに最適な老人ホームを見つけましょう。あなたの一歩が、大切な人の新たな一歩につながります。
【Q&A】よくある質問
在宅介護に限界を感じていると色んな疑問がでてきますよね。
在宅介護で悩んでいるあなたが疑問に思っている内容について少しお話をしていきたいと思います。
在宅介護の期間はどのくらい?
在宅介護の期間は、被介護者の状態や介護者の体力、経済状況などによりますが、一般的には数年から十数年とされています。
在宅介護の限界とは何か?
在宅介護の限界とは、介護者が身体的、精神的、経済的な負担を超えてしまう状況を指します。
在宅介護が難しくなったらどうすればいい?
在宅介護が難しくなった場合、専門の介護施設やデイサービスなど、外部の支援を活用することを考えてみてください。
【まとめ】在宅介護の現実と限界を知る
在宅介護は、介護者と被介護者双方にとって大きな挑戦です。しかし、その現実と限界を理解し、適切なサポートを活用することで、より良い介護生活を送ることが可能です。
コメント