介護用品・福祉用具を借りたい!料金やレンタルの流れとは?

車いす 在宅介護に役立つ情報
在宅介護に役立つ情報

在宅介護の味方!介護用品・福祉用具をレンタルできるサービス(福祉用具貸与)ですが、じゃあレンタルする時に気になるのが「介護用品・福祉用具レンタルの金額は?」「介護用品・福祉用具をレンタルするときはどういう流れなのか?」ここが一番気になりますよね?レンタル金額は、今まで事業者の言い値になっている部分が多くあり、製品は同じなのに一部高額な金額で貸与する事業者がいました。私たち利用する立場の人間からすると、まるで詐欺にでもあったような感覚を受けます。そのため、平成30年10月から厚生労働省が福祉用具貸与に上限を設定するようになりました。この制度について借りる側に立って説明していきたいと思います。

在宅介護の味方!介護用品・福祉用具とは?

利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、指定を受けた事業者が、利用者の心身の状況、希望及びその生活環境等をふまえ、適切な福祉用具を選ぶための援助・取り付け・調整などを行い、介護用品・福祉用具を貸与します。つまり、介護保険で、自宅介護をサポートするための介護用品の貸し出しサービスを受けられます。そのサービスの事を「福祉用具貸与」(介護用品・福祉用具のレンタル)と呼ばれるもので、貸し出しをするだけでなく自宅への設置や調整、万が一故障してしまった場合の修理などのアフターケアもしてくれます。

介護用品・福祉用具の種類は?

レンタルできる介護用品・福祉用具は、車いす・介護用ベッド・マットやマットレス・歩行器や歩行用補助杖・スロープ・手すり・移動型リフト・自動排せつ処理装置などがあります。介護度によってはレンタル時に介護保険が利用できない場合がありますので自治体やケアマネージャーなどに確認しましょう。

購入と違う点

車いすやベッドなどの介護用品・福祉用具の購入は保険適用外なので給付金はありますが、基本的には全額自己負担となります。しかし、レンタルの場合は介護保険の対象となるので毎月ごとに設定されている料金の1割を負担する形でレンタルできます。例えば、毎月5,000円~10,000円のレンタル料金が発生しているのであれば、毎月の自己負担額は、500円~1,000円になります。また、2018年10月から商品ごとのレンタル価格の公表とレンタル価格の上限設定が行われました。これにより、介護用品・福祉用具を貸し出す、福祉用具専門相談員は、商品の特徴や全国平均レンタル価格を利用者に説明して、機能や価格帯の異なる複数の商品を提示するように義務付けられました。

レンタルができない介護用品・福祉用具は?

介護保険では、介護用品・福祉用具のうち、排せつ時に使用するもの衛生面その他の理由でレンタルが難しいと考えられる物については「特定福祉用具」として区別され、購入の為の費用が支給されます。(限度額10万円)排せつ時に使用するものなんて誰も使い回しにしても嬉しくないですから当たり前ですね。

介護用品・福祉用具のレンタル料金は?

借りる介護用品・福祉用具によって金額が異なりますが、1ヶ月の最高額レンタル料は「株式会社いうら」の車椅子用電動昇降機が61,680円になっています。これだけ高額だと購入した方が安いんじゃないかって思っちゃいますね💦ちなみに、各福祉用具の購入してから廃棄になるまでの目安は下の表ごとになっています。
[table id=15 /]

(出典:厚生労働省「図表 14 福祉用具の実耐用期間、経理処理上の償却期間、貸与期間 」から出典。)

よく使われる福祉用具をレンタルした場合の1ヶ月平均の料金はこちらをを参考にしてください。↓↓
[table id=14]

(出典:厚生労働省「福祉用具の全国平均貸与価格及び貸与価格の上限一覧(平成30年10月)」から出典。)

上の表を見ると購入の金額は一括なのでかなり高額になります。1万円ぐらいから60万円近くになるので購入のハードルは高いですね。しかし、気づいた方もいらっしゃると思いますが、だいたい1年~2年ぐらいで購入と同じ金額になってしまうのが、わかると思います。また、購入の場合ですと約10万円ほど給付金が貰えるものもありますので長く使うのであれば購入の方が結果、安くなるケースが多いです。


介護用品・福祉用具をレンタルするときの手順は?

手順は、まず①.自治体の市区町村等への保険適用備品の確認。②.レンタル業者への問い合わせ。③.サービス内容・納品日等の調整。④.レンタル業者と契約。これが具体的な手順になります。

介護用品・福祉用具を利用する側のメリット・デメリット

何事にもメリットとデメリットはあります。介護用品・福祉用具をレンタルする上で大切な項目ですのでしっかり把握しておきましょう。

介護用品・福祉用具をレンタルするメリット

  • 自己負担額が少なくて済むため、高価な介護用品を安く利用できる。
  • 購入と違いレンタルなので、必要な期間だけ利用できる。
  • 保証やメンテナンスなどのアフターサービスが充実している。
  • 無料でお試しできる介護用品もある。
  • 利用する人の状態によって途中でレンタル品を変更できる。
  • レンタルなので捨てる手間などが一切ない。

介護用品・福祉用具をレンタルするデメリット

  • 購入と違って一回の出費は安く済むが、介護度の変動傾向が少なく、同じものをずっと使っていると割高になってしまう場合がある。
    例えば、購入すると30,000円の車いすを毎月1,500円でレンタルした場合だと、1年間で18,000円、2年間利用すると36,000円になり、結果的に購入の方が安く済むことになります。各自治体ごとに設定されている給付金を使用すれば、自己負担額はさらに削減できるので、介護度の変動などを頭に入れた上で、判断することが必要です。

お財布に優しい考え方(まとめ)

平成30年10月から福祉用具貸与の規定も変更になり、よりサービスを受ける側が、レンタルしやすい環境が整備されました。しかし、月々の利用料が安いからと安易にレンタルするのではなく、購入の場合とレンタルの場合で料金比較をし、介護度の変化や福祉用具の対応年数などをしっかりと比べた上で考える必要が出てきます。車いすや介護ベッドの購入が高くなるというのは一時的なもので長期的に使用していくと購入の方が安くなる可能性は高いです。10年以上車いすや介護ベッドの他介護用品に精通しているカスタマで相場や金額を見比べ、もっともお得になる方法でレンタルや購入していただければと思います。(介護ヒーロー!在宅ケアマンより。)





コメント

タイトルとURLをコピーしました