要介護認定ってなに?要介護1~5の人の基準について
- 2018/12/01
- 介護の知識

以前、介護保険制度について制度の概要等を説明させていただきましたが、「要介護度1~5の人って具体的にどんな状態の人のことを言うの?」「要介護度認定を今度受けようと思っている家族がいるんだけど、現状の状態で要介護度いくつぐらいと認定されるのだろう?」という疑問が出た方も多いかと思いますので要介護認定1~5の人はどんな人かについて詳しく解説していきたいと思います。介護保険制度についてはこちらをご覧ください☛介護保険ってなに?いまさら聞けない制度についてわかりやすく解説!
「要介護1」~「要介護5」ってどんな人?
介護保険は、心身の状態によって要支援1・2、要介護1~5までの7段階の認定に区分されます。利用できるサービスは段階により異なります。イメージでいうと、「要支援1」は身の回りの基本的なことは、ほとんど自分で行うことが可能だが一部サポート(支援)が必要な方。要介護5はほぼ寝たきりの方という形になります。もちろん、上記の方なら必ず、その区分になるということではありません。その方の心身の状況によって判断されますので、個人個人での身体状況や生活環境などによって異なります。
No. | 区分 | 心身状態の目安 |
---|---|---|
1 | 非該当 | 歩行や起き上がりなどの日常生活上の基本的動作を自分で行うことが可能で、薬の服用、電話の利用などの手段的日常生活動作を行う能力もある状態。 |
2 | 要支援1 | 日常生活上の基本的動作について、ほとんど自分で行うことが可能、要介護状態にならない為に、何らかの支援が必要な状態。 |
3 | 要支援2 | 日常生活の自立は要支援1より低下するが、介護サービスによって要介護状態にならないよう改善できる可能性がある状態。 |
4 | 要介護1 | 要支援状態から、手段的日常生活動作を行う能力がさらに低下し、立ち上がりや歩行が不安定で部分的な介護が必要となる状態。 |
5 | 要介護2 | 立ち上がりや歩行が自力では困難。日常生活動作についても部分的な介護が必要となる状態。排せつ・入浴などに一部または、多くの介助が必要。 |
6 | 要介護3 | 要介護2の状態と比較して日常生活動作や手段的日常生活動作の両方の観点からも著しく低下し、排せつ・入浴・衣服の着脱などの全面的な介助が必要な状態。 |
7 | 要介護4 | 要介護3の状態に加え、さらに動作能力が低下し、介護なしには日常生活を営むことが困難となる状態。 |
8 | 要介護5 | 要介護4の状態よりさらに動作能力が低下しており、介護なしには日常生活を営むことがほぼ不可能な状態。意思の伝達や理解力などに衰えもある。 |
「要介護1」~「要介護5」基準の具体例
要支援1
- 立ち上がりや片足での立ったままの状態維持などの複雑な動作に何らかの支えを必要とすることがある。
- 排泄や食事はほとんど自分ひとりでできる。
- 居室の掃除や身のまわりの世話の一部に何らかの介助や支援(見守りや手助け)を必要とする。
要支援2
- 立ち上がりや片足での立ったままの状態維持などの複雑な動作に何らかの支えを必要とする。
- 歩行や両足での立ったままの状態維持などの移動の動作に何らかの支えを必要とすることがある。
- 排泄や食事はほとんど自分ひとりでできる。
- 身だしなみや居室の掃除などの身のまわりの世話に何らかの介助(見守りや手助け)を必要とする。
要介護1
- 歩行や両足での立ったままの状態維持などの移動の動作に何らかの支えを必要とすることがある。
- 排泄や食事はほとんど自分ひとりでできる。
- 混乱や理解低下がみられることがある。
- 身だしなみや居室の掃除などの身のまわりの世話に何らかの介助(見守りや手助け)を必要とする。
- 立ち上がりや片足での立ったままの状態維持などの複雑な動作に何らかの支えを必要とする。
要介護2
- 歩行や両足での立ったままの状態維持などの移動の動作に何らかの支えを必要とする。
- 排泄や食事に何らかの介助(見守りや手助け)を必要とすることがある。
- 混乱や理解低下がみられることがある。
- 身だしなみや居室の掃除などの身のまわりの世話の全般に何らかの介助(見守りや手助け)を必要とする。
- 立ち上がりや片足での立ったままの状態維持などの複雑な動作に何らかの支えを必要とする。
要介護3
- 歩行や両足での立ったままの状態維持などの移動の動作が自分でできないことがある。
- 排泄が自分ひとりでできない。
- いくつかの不安行動や全般的な理解の低下がみられることがある。
- 身だしなみや居室の掃除などの身のまわりの世話が自分ひとりでできない。
- 立ち上がりや片足での立ったままの状態維持などの複雑な動作が自分ひとりでできない。
要介護4
- 歩行や両足での立ったままの状態維持などの移動の動作が自分ひとりではできない。
- 排泄がほとんどできない。
- 多くの不安行動や全般的な理解の低下がみられることがある。
- 身だしなみや居室の掃除などの身のまわりの世話がほとんどできない。
- 立ち上がりや片足での立ったままの状態維持などの複雑な動作がほとんどできない。
要介護5
- 歩行や両足での状態維持ができないなどの移動の動作ができない。
- 自分で排泄や食事ができない。
- 多くの不安行動や全般的な理解の低下がみられることがある。
- 身だしなみや居室の掃除などの身のまわりの世話ができない。
- 立ち上がりや片足での立ったままの状態維持などの複雑な動作ができない。
要介護度1~5で月々費用はどのくらい?
「要介護1」から「要介護5」で費用は異なり、介護サービスにかかった費用の1割(一定以上の所得者の場合は2割もしくは、3割)を支払うことになります。また、使用する介護サービスによっても金額は異なりますので目安として参考にしてください。
居宅サービスの1ヶ月あたりの利用限度額
区分 | 利用限度額 | 1ヶ月の支払額(1割) |
---|---|---|
要支援1 | 50,030 円 | 5,003円 |
要支援2 | 104,730 円 | 10,473 円 |
要介護1 | 166,920 円 | 16,692円 |
要介護2 | 196,160 円 | 19,616円 |
要介護3 | 269,310 円 | 26,931 円 |
要介護4 | 308,060 円 | 30,806 円 |
要介護5 | 360,650 円 | 36,065 円 |
(出典:厚生労働省「サービスにかかる利用料」から抜粋。)
施設サービス自己負担の1ヶ月あたりの目安
個室(ユニット型)や複数人部屋(多床室)など住環境の違いによって自己負担額が変わります下の2つの表は、特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)を要介護5の方が利用した場合です。
個室(ユニット型)
項目 | 1か月あたりの料金 |
---|---|
施設サービス費の1割 | 約27,500円 |
居住費 | 約60,000円(1,970円/日) |
食費 | 約42,000円(1,380円/日) |
日常生活費 | 約10,000円(施設により設定されます。) |
合計 | 約139,000円 |
(出典:厚生労働省「サービスにかかる利用料」から抜粋。)
複数人部屋(多床室)など
項目 | 1ヶ月の利用料金 |
---|---|
施設サービス費の1割 | 約25,000円 |
居住費 | 約25,200円(840円/日) |
食費 | 約42,000円(1,380円/日) |
日常生活費 | 約10,000円(施設により設定されます。) |
合計 | 約101,700円 |
(出典:厚生労働省「サービスにかかる利用料」から抜粋。)
「要介護1」~「要介護5」について(まとめ)
要支援や要介護は日常生活の能力が低下している方が認定を受けます。起き上がりの動作や立ち上がり・歩行、買い物や食事、認知機能の低下など段階ごと応じて個人個人にあった介護サービスを受けられるように決められます。実際にじゃあどんなサービスが一番適しているのかこれは、個人個人によってことなります。しっかりとした相談窓口があって些細な疑問についても利用者に寄り添ったサポートしてもらえることが大切です。もし、老人ホームや介護サービスを検討しているようでしたら色々な場所から資料を請求して検討することをオススメします。下のリンクから資料を一括請求できるので手間も省けますので是非ご活用ください。
-
前の記事
介護用品・福祉用具を借りたい!料金やレンタルの流れとは? 2018.11.26
-
次の記事
在宅介護疲れに!介護保険サービスを利用するメリットと費用について 2018.12.06