高齢者の補聴器の選び方は?価格と機能と人気(楽天・Amazon)を比較!

補聴器選びのポイント 高齢 在宅介護に役立つ情報
在宅介護に役立つ情報

あなたは人の声や、周囲の音が聞こえにくくなったり、または聞こえなくなったりすることはありませんか?年を重ねてくると誰しも耳が遠くなったり、音が聞こえにくくなるものです。これは、年齢によるもの(加齢)や先天的に聞こえが悪い方様々です。これに共通して言えることが、人とのコミュニケーションが取りづらくなってしまったり、周囲の音が聞こえないせいで危険が察知できないという大きなデメリットがあります。その、不便さを無視して自然のまま、あるべきままで過ごすのも、時には悪くはないことかもしれませんが、周囲の方やご自身の生活を保つために、補聴器を使うという選択をすることは決して間違いではありません。
じゃあ補聴器を使うにしてもどこの補聴器を選べばいいのか。機能や性能はどうなのか。また、価格はどこが一番安いのか。使っている人の評判はどうなのか。価格と機能と人気について徹底的にこだわる方へ向け、一挙に解説していきます!


補聴器の選び方ポイント1

補聴器 お爺ちゃんと久美子さん①
「補聴器を買いたいけれどどれを買えばいいの?」「友達が買ったものと同じものを買った方がいいの?」「最近ネットでも売っているからネット通販で買っても良いのかな?」と、悩む方は共通して「補聴器ってどこを見て選べばいいの?」という悩みがあると思います。補聴器選びのポイントはズバリ!機能・形・価格になります。その中で一番重要なのは、補聴器の機能になります。補聴器の機能を知っていただき、自分に合った補聴器選びをして下さい。
※補聴器は厚生労働省から医療機器として認められた物のみを「補聴器」として表記されています。それとは別に、「集音器」や「助聴器」と呼ばれるものは医療機器の扱いではなく、マイクやスピーカーのような音波を電気エネルギーに変える装置と同じ扱いになります。

補聴器の機能

補聴器には大きく分けてデジタルタイプとアナログタイプがあります。最近はほとんどが約9割の補聴器がデジタルタイプになっています。デジタルタイプは小さな部品で音をプログラムによって処理・制御し、複雑な音質の調整ができて(マイクの指向性やハウリング防止、ノイズカットなど)多機能です。一方、従来から用いられているアナログタイプは、簡単な音の処理がメインで聞こえた音を増幅・調整して小さい音も大きい音も基本的に大きくするのがアナログタイプ補聴器の特徴です。

補聴器の形(種類)

補聴器 お爺ちゃんと久美子さん②
補聴器には様々な形状の物があります。どの形が良いかは使用目的や難聴の種類・程度にもよります。どれを選べばいいかわからない場合は、実際に検査することが大切になりますがまずは、補聴器の形(種類)の特徴を事前に知っておくと自分に合った補聴器を選べますので参考にしてください。

耳あな型補聴器

耳あなにすっぽりと収まる小型のものや、耳の外まで機器が出てくるタイプもあります。耳の穴の形状に合わせて作るオーダーメイドタイプが多いのが特徴です。

耳かけ型補聴器

操作部が耳の外に出ていて、耳に引っ掛けて使用するため、自分で操作をする事が簡単な場合が多いです。汗や摩擦によって皮膚が荒れないように形状やコーティング、重さによる負担を考えた機器もあります。

骨伝導型補聴器

耳の疾患(特に中耳〜外耳にかけて)などで音が聞こえにくくなった場合などに選ばれる事が多い補聴器のタイプです。骨に振動を与えて聞こえるようにする方法で、骨伝導型補聴器と呼ばれます。メガネのフレームから振動させるタイプや、カチューシャ型などがあります。

ポケット型補聴器

本体は胸ポケットなどに入れて、イヤホン及びコードを接続して使用します。機器の大きさがありますので、操作のしやすさ、出力の高さなどに特徴がありますが、マイク(音を拾うパーツ)が耳の近くにないことが多いので、本来の耳の機能を活かすことには不適応なタイプです。

補聴器の金額(相場)

補聴器の呼称が認められている物であってもその価格はピンキリで、安い物では5万円ほど、高い物では両耳両側で100万円を超える物まであります。一般的に高価な物の方が雑音が少なくできたり、頭に響きにくいなどの良さが得られると言われていますが、少しでも安いものを買いたい!って考えるのが普通ですよね?ここでは、ネットの楽天やAmazonで購入できる補聴器の一覧を人気順に載せましたので価格で選ぶときの参考にしてください。

楽天の補聴器人気売れ筋ランキング

(楽天のサイトから掲載2019年1月現在)
楽天補聴器ランキング10位(2019年1月)

楽天売れ筋ランキング1位の商品は↑↑こちらをクリック

Amazonの補聴器人気売れ筋ランキング

(Amazonのサイトから掲載2019年1月現在)
Amazon補聴器ランキング10位(2019年1月)
※Amazonはなぜか1位が出てきませんでした(-_-;)

楽天・Amazonともに売れ筋ランキングで表示されているものの多くは集音器や替えの電池などが、多く見られました。この理由は、軽度の聴覚に異常を感じている方や、贈り物で集音器を送ろうと思っている方が購入しているケースが多いからになります。また、別の店舗で購入したけれども、消耗品の電池はメーカーより楽天やAmazonで購入した方が、安くて行く手間も省けるから購入しているからです。しかし、安い価格の物は雑音が入り易かったり、ハウリングを起こしやすい事もありますので、日常生活の必需品となる補聴器を実物を見ず、お試しせずにネットで購入するのは勇気が必要になります。

補聴器の選ぶポイント2

じゃあ結局、補聴器はどれを選べばいいの?補聴器を選ぶポイントは、価格だけでなく調整をどう手厚く行ってくれるかが大切です。サポートも最初だけでなく、補聴器は日々の生活に関わってくるものだから購入後もサポートしてもらえるかが重要なポイントになってきます。補聴器選びで一番気にすることは、お試しができるかどうかです。

お試しができる集音器の紹介

購入する前に、お試しできる集音器を1つご紹介しておきます。どちらも、集音器のメーカーとして老舗になり、サポート体制がしっかりしてユーザーの要望をくみ取りながら製品に反映しているのでまずは、使い心地を試してみてください。

みみ太郎




株式会社シマダ製作所の耳の健康器「みみ太郎」は無料で10日間無料お試しができます。こちらをクリック☛耳が遠くなった親御さんがいらっしゃる方へ「みみ太郎」

まとめ

耳の遠い人だから、耳が遠いのは年だからしょうがないって諦めてませんか?確かに、聴力の低下は年齢によるものが多いですが、それで諦めていたら安心した日常生活を過ごすことが難しくなります。補聴器は、厚生労働省が定めた一定の基準をクリアした医療機器ですので、集音器とは違い身体障害者手帳があれば段階によって補助を受けることができます。補聴器自体は高額なものが多いので、制度を活用してお得に購入するもの大切ですし、自分に合っているかも重要です。まずは、ここで紹介している補聴器を使ってみて「補聴器ってこうなんだ!」「こんな使い心地なんだ!」と実感して上で自分に合った補聴器を使って今よりも、より良い日常生活を過ごしましょう。
(介護ヒーロー!在宅ケアマンより)

コメント

  1. […] に頼りましょう。補聴器も種類が多いですので、補聴器選びで悩んだらこちらクリックして参考にしてください。☛高齢者の補聴器の選び方は?価格と機能と人気(楽天・Amazon)を比較! […]

  2. […] してください。補聴器も種類が多いですので、補聴器選びで悩んだらこちらクリックして参考にしてください。☛高齢者の補聴器の選び方は?価格と機能と人気(楽天・Amazon)を比較! […]

  3. […] ☛高齢者の補聴器の選び方は?価格と機能と人気(楽天・Amazon)を比較!    […]

  4. […] ☛高齢者の補聴器の選び方は?価格と機能と人気(楽天・Amazon)を比較! […]

  5. […] ☛高齢者の補聴器の選び方は?価格と機能と人気(楽天・Amazon)を比較! […]

タイトルとURLをコピーしました